fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

カルマンギア復活プロジェクト(その25)シートレール他製作

 先週は岐阜県中津川まで、117クーペの部品整理に行っていたので、作業はお休みでした。今回は、以前一度作ったけど、どうも廃材でつくったので見栄えの良くないクロスメンバの修復部材の再製作、それと、運転席側シートレールの部材切り出しを行いました。
 まず、修復部材はこんな感じです。うんつくさんにお借りしているエアソウが活躍しました。
この部材は、以前一度作ったのですが、少々鉄板が薄く、錆穴も開いていたので、作り直したものです。
クロスメンバ修復部材 クロスメンバ修復部材2 クロスメンバ修復部材3
クロスメンバ修復部材新旧 エアソウ
 次にシートレール・・・・・
修復 シートレール ケガキ
丸ノコ 切り出し完成
まず、錆だらけで一部欠けている元々のシートレールをハンマーで元の形に修復します。そして寸法を採ってけがいてカットです。こちらの方は丸ノコに超鋼チップが付いた回転刃を取り付けて切ってみます。あっという間に切れるのですが・・・・、とにかく破片値飛び散り顔や頭に当たり熱いのと痛いのとで、悲惨な状態でした。ゴーグルだけでなく、マスクも必ず必要ですね。
とりあえず今日も”牛”が一歩歩みました。

スポンサーサイト



PageTop

岐阜のKさん宅訪問

いすゞ117クーペオーナーズクラブの活動で、岐阜のKさん宅を訪問しました。中央自動車道の某ICを下りて国道を北へ小一時間。木曽川を渡り山あいへ。別荘のような建物が道ぞいにたくさんある。また、巨大鶏舎建設反対の看板も。細い道をさらにのぼっていくと、Kさんの作業場、そして、建築中の住宅が見えてくる。Kさんの作業場は宝の山!2柱リフトに4柱リフト、溶接機、コンプレッサー、クイックチャージャー、ガスは言うに及ばず、オイル交換機、非常時の発電機、タイヤチェンジャーもあるとのこと!これだけの設備があれば何でもできそうだ。あーうらやましい状況!そしてまた、そこにはたくさんの117クーペが。また、今となっては懐かしい、”セラ”や”ピアッツァ””マイティボーイ”などが置いてある
工場 環境 お宝1 ハンドメイド
作業場の前の道をもう少し登っていくと、現在建築中の建物が・・・。ここは、Kさんが住居として建築されている所で、このなかにとりはずされた117クーペの部品がたくさん積まれていました。本日はこれを整理する。下の写真の手前は整理梱包された部品。奥のカゴは未整理のもの。右の写真は、燃料タンクの状態を吟味する知る人ぞ知る?”タンク踊り家元”のうんつくさん。
部品整理1 うんつくさん
1泊2日で来たのだが初日は土砂降り。しかし室内での作業なので、あんまり支障はない。二日目は綺麗に晴れてくれました。お昼すぎまで作業をし、約130品目の部品整理が出来た。Kさんのところでは、今までで5台ほどの角目を分解さたとのことで非常にたくさんの部品がストックされていました。奥さんに作っていただいた、炊き込みご飯のおむすびや豚汁をいただき、記念撮影(若干1名は別の予定のため、先に出られている)して解散となった。
集合写真(修正)
少なくとも後二回、今回の人数がこなければ、全ては整理仕切れない状態である。
それにしても、景色のよい場所で、広大な敷地、そして何でも出来そうな設備!うらやましい環境です。

PageTop

カルマンギア復活プロジェクト(その24)燃料ホース

久しぶりの記事です。
先日Gやんさん(http://117greenlife.blog9.fc2.com/)より、燃料ホースのサンプルをお借りしました。兵庫県尼崎市にある、部品屋さんに各種あるそうです。
サンプル全部 サンプル左 サンプル右
サンプルは5種。網組が外にかぶっているもの2種、管壁の中に入っているもの3種、内径は3種、4mm、6mm、8mm(いずれもアバウトな数字ですが・・・)とありました。私の必要なものは、網組が内部のもので、6mm当たりがちょうどよさそうです。
実物
実物を見ると、30センチもあれば十分そうです。
Gやんさんありがとうございました。今度店の場所を教えてくださいませ。

PageTop