
今日はお天気もよく、朝から”たま”の相手をする。先週運転席側の敷物を剥がし、錆やゴミだらけになっていたシャーシやたたきを清掃する。今日の目標はシート外しとペダル周辺の発掘。ペダル周辺は”たま”がこちらに来る前から、一番やっかいそうな場所だなと思っていた所だ。アクセル、ブレーキ、クラッチの三つのペダルは完全に固着しビクともしない。以前より防錆潤滑油をことあるごとに振りかけていたのだが、あんまり効果が無い。今日はマイナスドライバーやスクレーパーを駆使し、更にハンマーまで出動させての意気込みでした。・・・・しかし、

ほじくっても、ほじくっても錆の山!ようやく発見した15ミリボルトの頭にスパナをかけ、まわそうとするけどびくともしない。鉄パイプ出動でも、今度はスパナが開きそう・・・。今度はブレーキを外そうとマスターシリンダーの固定ボルト周辺を叩いていると・・・。嗚呼・・・(涙)

大穴が開いちゃいました。ま、いちいちショックを受けていてもやってられないので、そそくさと次の作業にかかります。
助手席側のシートを外す前に、まず床の防音断熱?材を撤去。まーこちらの床もよく錆びています。

シートのロックは非常によく錆びていて、こちらも全く動きません。ここはもう何度も防錆スプレーをかけているんですが、シートをスライドさせるレバーをハンマーで叩くと、動くどころか曲がっちゃいました、はは。と言うことでここも問題先送り・・・っと。(ああ、何時になったらシートはずせるんだろ・・・)

・・・そして、またまた発見してしまいました。昔よく使われていた”ダイモテープライター”ピンクスリップに記載された、以前のオーナーのお名前が打たれていました。
今日は、予定していたふたつの目標のどちらも実現出来なかったので、もう少し頑張ることにした。

次のステップで取り外しを予定しているフロントアクスルの泥落としを行った。スクレーパーとナイロンブラシと、ワイヤーブラシを使い、泥やオイル分を落としてゆく。これがまた相当な厚さなんですね。長年の垢といったところでしょうかね。しかし、泥を落としてゆくと、アクスル部分はかなり程度がよく、錆もそれほどありません。ちなみにリヤ側も健全です。ずいぶん安心しました。
ところで、以前ボディとシャーシを分離するために緩めようとしたボルトが折れてのこっています。これってどのようにして撤去すればいいんでしょうかね。どなたか良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。


ほじくっても、ほじくっても錆の山!ようやく発見した15ミリボルトの頭にスパナをかけ、まわそうとするけどびくともしない。鉄パイプ出動でも、今度はスパナが開きそう・・・。今度はブレーキを外そうとマスターシリンダーの固定ボルト周辺を叩いていると・・・。嗚呼・・・(涙)

大穴が開いちゃいました。ま、いちいちショックを受けていてもやってられないので、そそくさと次の作業にかかります。




助手席側のシートを外す前に、まず床の防音断熱?材を撤去。まーこちらの床もよく錆びています。

シートのロックは非常によく錆びていて、こちらも全く動きません。ここはもう何度も防錆スプレーをかけているんですが、シートをスライドさせるレバーをハンマーで叩くと、動くどころか曲がっちゃいました、はは。と言うことでここも問題先送り・・・っと。(ああ、何時になったらシートはずせるんだろ・・・)

・・・そして、またまた発見してしまいました。昔よく使われていた”ダイモテープライター”ピンクスリップに記載された、以前のオーナーのお名前が打たれていました。
今日は、予定していたふたつの目標のどちらも実現出来なかったので、もう少し頑張ることにした。


次のステップで取り外しを予定しているフロントアクスルの泥落としを行った。スクレーパーとナイロンブラシと、ワイヤーブラシを使い、泥やオイル分を落としてゆく。これがまた相当な厚さなんですね。長年の垢といったところでしょうかね。しかし、泥を落としてゆくと、アクスル部分はかなり程度がよく、錆もそれほどありません。ちなみにリヤ側も健全です。ずいぶん安心しました。
ところで、以前ボディとシャーシを分離するために緩めようとしたボルトが折れてのこっています。これってどのようにして撤去すればいいんでしょうかね。どなたか良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

スポンサーサイト


