fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

カルマンレストア事始め(その13)タイヤ装着

 秋晴れのいい天気、少々肌寒いけど。  前の日曜日に塗装が完了した”たま”のホイール、以前ヤフオクで4本12000円でゲットしたタイヤを装着してもらった。タイヤはブリジストンのスニーカー165-80-15、ほとんど新品でした。このクラスのタイヤは軽トラ用なのか?幅が狭くて直径が大きいのは国産ではあまり見あたりませんね。スニーカーくらいしかないのではないかと思います。  タイヤ装着はなじみのガソリンスタンドでお願いしました。 たいや装着 空気圧チェック タイヤのビード部とバルブになにやらクリーム状のものを塗り(滑りをよくするためらしい)ホイールを機械に装着。なんだかあっというまに装着完了。バルブ部分からのエア漏れをチェックして完了。4本30分もかかりませんでした。装着代金は1本1050円、古タイヤ処分は1本315円でした。  自分で出来ることは自分でやりたいのだけど、タイヤ装着はちょっと自信がありませんでした。  古タイヤを外す時は、パンタジャッキを使ってずいぶん苦労したのですが、古タイヤでもあり、遠慮なくバールでこじることができました。  

スポンサーサイト



PageTop

カルマンレストア事始め(その12)ホイール塗装

 ようやくホイールの塗装はぎが終わりました。
1.塗装はぎ完了 2.仕上がり
 大まかにはカップワイヤーブラシをサンダーに付けて剥ぎ、細部はサンドブラストで落としました。それにしてもこんなに時間がかかるとは・・・。
 さて、引き続いて塗装です。まずいつものコールマンのホワイトガソリンで脱脂です。
4.脱脂はこれで
 その後、裏表にプラサフを吹きます。
5.プラサフ塗装 6.裏も
表は3回、裏は2回吹きです。
 続いてホイール用の艶ありの黒スプレー。
7.裏の1回目 8.ブラック塗装 9.こんな仕上がり 10.完了
 黒も表3回、裏2回。とりあえずこれでワンステップはすすみました。あーしんど。
 ちなみに、サンドブラストの砂(アルミナ100)はふるいにかけて、次の出番を待ちます。
3.砂はふるいにかけて

PageTop

カルマンレストア事始め(その11)思うようには・・・・

 先々週、サンドブラストのキャビネットの改良をして、砂が集まりやすいようにキャビネットの底をすり鉢状にした。その後、そのすり鉢の上に網を張り、ブラストの対象物が安定して置けるようにした。
ブラスター2

 早速使ってみたのですが、ダメ!すり鉢の傾斜が緩くて砂が自動的に滑り落ちてくれない(涙)あーあ、折角作ったのに。それで仕方ないのでキャビネットを揺すって砂を強制的に集めています。(ま、以前の平らな底に比べると多少は楽になったけどね。)

 さて、ブラストをかけていたカルマンギア「たま」の鉄ホイールなのですが、ブラストだけでは効率が悪いので、カップワイヤーブラシ併用で、ようやく3本の錆び落としが終わりました。後1本落としたら、次は塗装に入ります。

PageTop