
今日はスペアタイヤが無いか、探しに行った。Y本さん、毎度毎度お休みやお仕事の最中におじゃまして申し訳ありません。
カルマンギアのスペアタイヤは車両前部のトランク・・・というか、ボンネットというか・・・?の中にあるはず。そのトランクだかボンネットをあけるためのオープナーのノブがどこにあるのかわからずにダッシュボードのポケットの中や、足下を探したところ、運転席の真下にありました。
あけてみると、ワイパーブレードやハンドルボス、アルミのサッシュなど、なんだかわからない部品が満載。しかし、残念ながらスペアタイヤはありませんでした。
トランクの中は・・・・。

燃料タンクのキャップ(この車はトランクをあけて給油するのだ。)ウオッシャータンク(Y本さん曰く、これはスペアタイヤの空気圧を利用して噴出させる機構とのこと。うーむ、ユニーク!)、ブレーキマスターシリンダのフルードのタンクなどが見える。また、前方にはホーンが取り外されてほうりこんである。

視線をあげると、インパネやカーラジオの裏側が丸見えなのである。若干の不安もあるが、整備性は抜群によさそう。117クーペは、インパネ裏なんてさわろうものなら、大変な苦労だもんね。なかなか興味深い構造でした。

この写真はトランクの裏側なのですが、非常に綺麗な状態で、表面とは異なり、全く錆びは出ていません。先日見た、エンジンルームのボンネットの蓋の裏もそうでしたし、フロントのフェンダー内もみんな、分厚い黒色の塗装が施されていました。腐食が少ないのはこの塗装のおかげでしょう。
さて、実は今日、ここへ来た目的はもう一つあるのです。それは、今までこの車の各部の状況を見て想像していた、年式の確認をしたかったのです。今までの想像の中では1966年が一番濃厚で、その次が1967年でした。車両の状況を見ていると、全て1966年式の特徴を備えているのですが、1966年式は電装品が6V。しかし「たま」は12Vのバッテリーが積まれていました。すると、1967年か・・・?カルマンギアの年式は車台番号を確認すればわかる。ということで車台番号の確認もさせていただきました。
いよいよこれで、「たま」の生まれた年が判明します。車台番号はリヤシートの下、センタートンネルの上部に刻印されているとの情報を得て、中に詰め込んであるホイールキャップや、リヤウインドウグラスなどを、Y本さんの息子さんであるか○きさんに手伝ってもらい、引っぱり出す。トンネル上には、カーペットが切り開かれている場所があるがナンバーれしき刻印は無い。ワイヤーブラシを借りてこすってみると・・・・出てきました!!「146・・・・」

最初の”14”はカルマンギアのこと。次の”6”が1966年の末尾の”6”想像していたとおり、「たま」は1966年生まれでした。当年とって43歳、自分の歳がばれてしまうが、私が8歳の時に造られた車である。よくぞ今までその形を留めていられたものである。感無量!
さて、最後に先日見落としていたキャブレーターの型式の確認です。

ごらんのとおり、ソレックスのPICT1、ドイツ製でした。 これでこの車の素性はかなりわかりました。実はこの日、Y本さんより書類もいただいたのです。その内容についてはまた、次回お披露目させていただきます。
カルマンギアのスペアタイヤは車両前部のトランク・・・というか、ボンネットというか・・・?の中にあるはず。そのトランクだかボンネットをあけるためのオープナーのノブがどこにあるのかわからずにダッシュボードのポケットの中や、足下を探したところ、運転席の真下にありました。
あけてみると、ワイパーブレードやハンドルボス、アルミのサッシュなど、なんだかわからない部品が満載。しかし、残念ながらスペアタイヤはありませんでした。
トランクの中は・・・・。



燃料タンクのキャップ(この車はトランクをあけて給油するのだ。)ウオッシャータンク(Y本さん曰く、これはスペアタイヤの空気圧を利用して噴出させる機構とのこと。うーむ、ユニーク!)、ブレーキマスターシリンダのフルードのタンクなどが見える。また、前方にはホーンが取り外されてほうりこんである。


視線をあげると、インパネやカーラジオの裏側が丸見えなのである。若干の不安もあるが、整備性は抜群によさそう。117クーペは、インパネ裏なんてさわろうものなら、大変な苦労だもんね。なかなか興味深い構造でした。

この写真はトランクの裏側なのですが、非常に綺麗な状態で、表面とは異なり、全く錆びは出ていません。先日見た、エンジンルームのボンネットの蓋の裏もそうでしたし、フロントのフェンダー内もみんな、分厚い黒色の塗装が施されていました。腐食が少ないのはこの塗装のおかげでしょう。
さて、実は今日、ここへ来た目的はもう一つあるのです。それは、今までこの車の各部の状況を見て想像していた、年式の確認をしたかったのです。今までの想像の中では1966年が一番濃厚で、その次が1967年でした。車両の状況を見ていると、全て1966年式の特徴を備えているのですが、1966年式は電装品が6V。しかし「たま」は12Vのバッテリーが積まれていました。すると、1967年か・・・?カルマンギアの年式は車台番号を確認すればわかる。ということで車台番号の確認もさせていただきました。
いよいよこれで、「たま」の生まれた年が判明します。車台番号はリヤシートの下、センタートンネルの上部に刻印されているとの情報を得て、中に詰め込んであるホイールキャップや、リヤウインドウグラスなどを、Y本さんの息子さんであるか○きさんに手伝ってもらい、引っぱり出す。トンネル上には、カーペットが切り開かれている場所があるがナンバーれしき刻印は無い。ワイヤーブラシを借りてこすってみると・・・・出てきました!!「146・・・・」

最初の”14”はカルマンギアのこと。次の”6”が1966年の末尾の”6”想像していたとおり、「たま」は1966年生まれでした。当年とって43歳、自分の歳がばれてしまうが、私が8歳の時に造られた車である。よくぞ今までその形を留めていられたものである。感無量!
さて、最後に先日見落としていたキャブレーターの型式の確認です。

ごらんのとおり、ソレックスのPICT1、ドイツ製でした。 これでこの車の素性はかなりわかりました。実はこの日、Y本さんより書類もいただいたのです。その内容についてはまた、次回お披露目させていただきます。
スポンサーサイト


