この4月、またまた異動があり、自分のノーテンキな性格ではとてもついていけないような職場へ行かされてしまいました。はぁ~・・・(ため息)、連日の残業に休日は持ち帰り仕事もしなければ間に合わず、なんだか非常につらい状況になっております。4月以来気分がずいぶん落ち込んでおり、車いじりもほとんどしていませんでした。当然ブログにアップするネタもなく、ここ最近停滞気味なのでした。
しかし、その苦境を持ち前の努力と忍耐と細かいことには気にしない性格でもって見事克服し、ここに旧車ライフ再開となったのでした!・・・・・ってなことはぜ~んぜんなく、今もどっぷりと不安と憂鬱と恐怖の沼に漬かっており明るい展望の開ける見通しは全くありません。はぁ~・・・・出るのはため息ばかりです。
この土日、本来ならば「いすゞ117クーペオーナーズクラブ」のイベントで城崎へ行っているはずだったのですが、例のインフルエンザ禍により、イベントは中止となり、また、私の住む兵庫県加古川市も感染者が出ていることからうろうろするのは控えるべきであり、仕事の事を考えて鬱々していてもよけいに気が滅入るばかりだし、久々に車をいじっていたのでした。
何をしたかというと、以前にヤフオクで購入していた、カーナビの取り付けです。現在はポータブルナビをダッシュボードの上に取り付けているのですが、前方視界が非常に悪い!(カーナビの視認性は最高なのですが・・・。)それで、以前から「1DIN」に収まるカーナビをさがしていたのでした。今回取り付ける機種は2003年式のケンウッドのHDX700という物で、購入後カーナビ画面よりオーディオの操作も出来ると言うことを発見し、ついでにCDレシーバも購入したのでした。
現在のカーステ取り付け状態はこんな感じです。

今回購入したものは・・・・

2台並んでいる左がカーステ、右がカーナビです。2台は次の写真の「バスケーブル」で接続され、カーナビがリモートで、カーステを制御します。

これがバスケーブルのコネクタです。

まず最初に、各機器の取り付け①を決めます。メインのカーナビは、センターコンソールのカーラジオが付いている位置にすることは決定済み。カーステを助手席の座席の下に入れようと考えていました。しかし、CDの入れ替えなどに座席下であれば不自由なので、助手席のグローブボックス右横下への取り付けを検討しました。カーナビと隣接する場所なので、バスケーブルが短くても容易に接続出来そうだと思ったこともあります。しかしながら、ここに付けるには、まず、奥にある棚を撤去し、センターコンソールの左側面に付けているETC車載器も移設しなければなりませんでした。

次に、カーステの取り付け金具を作成しました。カーステの右側面はセンターコンソールなので、ビス止め出来ません。そのため、カーステ本体に開いているスリットを利用し、アルミの取り付け金具が填るようにしました。もちろん左側面はビス止めです。

どうです?うまく付いたでしょう?
お次はカーナビ本体の取り付けです。センターコンソールをはずして付け替え作業を行います。以前、今漬かっているカーステを取り付けた時、「1DIN」の大きさに取り付け穴を拡大していたのですが、そのままでは収まりが悪かったため、今回若干横幅を広げました。汎用穴あきフラットバーにて本体も無事に収まりました。
ここで、センターコンソールを車両に付ける前に電源装置をつないで、動作試験を行いました。その結果、スクリーンの開閉は非常にスムーズであり、音楽も良好に聞こえます。
夕方6時過ぎ、本日の作業はとりあえず終了。残りは明日のお仕事です。