
母親が風呂場で転んで入院してしまい、はや2週間。幸い大したことはなくて、3連休には外泊とのことで、昨日自宅に連れ帰った。歩行が不自由でリハビリ中なので介助が必要なので外出が出来ないのがつらい。本当はこの土日はクラブのメンバーとショップ巡りにさそわれていたのだが・・・。
四六時中母親に付いている訳ではないので、合間をぬってホイールの研磨を行った。実は、先日アップした「コスミック」の装着記事を見たとのことで関東のかたからメールをいただいた。メールをやりとりしている内にコスミックのマーク2後期型をお持ちとのことで、譲ってもいいと仰っていただいたので譲っていただきました♪「二組もいらんだろう!」と仰る方も居られるかも知れませんが、そこは病気!カンパも二組、クロモも二組(一組は先日売却)・・・・もうどうしようもない状況だす。(車は1台しかないのにね。)
・・・・ということで、未使用ながらそれなりに腐食が進んでいるホイールをとりあえず1本だけですが、研磨したのでした。
さて、まず、今回のコスミックの緒元は・・・

6Jの14インチ、オフセット22ミリ、PCDは114.3ミリです。譲っていただいた方から教えていただいたのですが、「コスミック・マーク2」は前期型、後期型、最後期型の3タイプがあるとのことで、私が現在使っているのは最後期型とのこと。、今回譲っていただいたものが後期型とのことで、ホイール中央のキャップ部分が最後期型はへこんでいて、後期型は出っ張っているのが大きな違いとのことでした。

サイズも13インチと14インチの違いがあります。よく見るとリムの縁の部分が後期型はフラットで、最後期型は折り返しがあります。また、後期型のホイールには裏側のハブに当たる 部分に逃げがありましたので、117クーペに装着するときは、今付けているスペーサは不要となりそうです。

さて、ホイールの状態は・・・・

結構腐食はすすんでおり、黒色塗装のかかっていない部分はほぼ全面白い粉が吹いていました。ま、マグネシュームではないので虫食いは無く、割れる事は無いでしょう。
研磨作業はまず、耐水ペーパー240番で全面を研磨しました。その後、外から見える、リム・スポーク(と言うのかどうか・・・?)部分を丁寧に研磨していく。元々はクリア塗装が付いていたようでその下に「みみず腫れ」状態の腐食があるので、それを全て削り取ってしまう。もともとあったヘアラインは当然全部削り取らねばきれいにならないので、平坦になるまで削り取る。その後、400番、600番と番手を上げ、ウオッシュコンパウンドで磨き、最後に白棒でバフがけする。で、結果・・・・

前後を比較すると・・・

となりました。結構綺麗になったでしょ?でも、ちょっと大変でした。あと3本あるので、週末に1本ずつ、手すきの時に磨こうと思っています。ちなみにセンターキャップは、ヤフオクにて再生産品が出ていましたので購入しています。
自宅の農業倉庫の2階がホイールだらけになり、それを見つつ本当に自分は煩悩深いやつだなとつくづく思っている次第です。
四六時中母親に付いている訳ではないので、合間をぬってホイールの研磨を行った。実は、先日アップした「コスミック」の装着記事を見たとのことで関東のかたからメールをいただいた。メールをやりとりしている内にコスミックのマーク2後期型をお持ちとのことで、譲ってもいいと仰っていただいたので譲っていただきました♪「二組もいらんだろう!」と仰る方も居られるかも知れませんが、そこは病気!カンパも二組、クロモも二組(一組は先日売却)・・・・もうどうしようもない状況だす。(車は1台しかないのにね。)
・・・・ということで、未使用ながらそれなりに腐食が進んでいるホイールをとりあえず1本だけですが、研磨したのでした。
さて、まず、今回のコスミックの緒元は・・・



6Jの14インチ、オフセット22ミリ、PCDは114.3ミリです。譲っていただいた方から教えていただいたのですが、「コスミック・マーク2」は前期型、後期型、最後期型の3タイプがあるとのことで、私が現在使っているのは最後期型とのこと。、今回譲っていただいたものが後期型とのことで、ホイール中央のキャップ部分が最後期型はへこんでいて、後期型は出っ張っているのが大きな違いとのことでした。



サイズも13インチと14インチの違いがあります。よく見るとリムの縁の部分が後期型はフラットで、最後期型は折り返しがあります。また、後期型のホイールには裏側のハブに当たる 部分に逃げがありましたので、117クーペに装着するときは、今付けているスペーサは不要となりそうです。


さて、ホイールの状態は・・・・


結構腐食はすすんでおり、黒色塗装のかかっていない部分はほぼ全面白い粉が吹いていました。ま、マグネシュームではないので虫食いは無く、割れる事は無いでしょう。
研磨作業はまず、耐水ペーパー240番で全面を研磨しました。その後、外から見える、リム・スポーク(と言うのかどうか・・・?)部分を丁寧に研磨していく。元々はクリア塗装が付いていたようでその下に「みみず腫れ」状態の腐食があるので、それを全て削り取ってしまう。もともとあったヘアラインは当然全部削り取らねばきれいにならないので、平坦になるまで削り取る。その後、400番、600番と番手を上げ、ウオッシュコンパウンドで磨き、最後に白棒でバフがけする。で、結果・・・・




前後を比較すると・・・


となりました。結構綺麗になったでしょ?でも、ちょっと大変でした。あと3本あるので、週末に1本ずつ、手すきの時に磨こうと思っています。ちなみにセンターキャップは、ヤフオクにて再生産品が出ていましたので購入しています。
自宅の農業倉庫の2階がホイールだらけになり、それを見つつ本当に自分は煩悩深いやつだなとつくづく思っている次第です。
スポンサーサイト


