
今日も懲りずに車いじりやってました。ただし午前中のみですけどね。午後からはいつも車の整備で使っている倉庫の敷地が法崩れのため、その補修をしていました。作業は、と言うと、水田との間にコンクリートブロックを並べ、廃プラの杭を打ち込んで固定し、土砂が崩れてくるのを防ぐというものです。2~3日すると体が痛くなって来るんじゃないかと・・・・。
で、午前中は何をやったかと言うと、純正アルミホイールが随分腐食してきたので、研磨していました。現物は・・・・


こんな感じになっており、グレーの斑点がたくさん出てきています。これを一生懸命磨いていました。こうゆう単純作業を時間をかけてやっている時が一番くつろげる時間ですね。
・・・・・しかし、いくら一生懸命やってもなかなか綺麗にならないのも事実でして・・・・。手持ちの各種道具を駆使して、いろいろと試して見ました。
まず最初は電気ドリルの真鍮のワイヤーブラシを取り付けて磨いてみると、全然効果無し。次ぎに耐水ペーパー1000番、800番、600番と順次試して見る。600番より荒いものは、キズが付くので良くない。800番位が一番よいようだ。しかし、ホイールナットの穴や、エアバルブがあって隅っこはなかなか綺麗に成らず、かったるい。次に、半年ほど前にカムカバーを磨くために買ったサイザルという材質のディスク。これに白棒を塗って磨いてみるが、やはり隅っこがネックまた、最初からこの方法を使っても綺麗にならない。最後にナイロンたわしとスリーエムの「ウオッシュコンパウンド」というもの。これは結構綺麗になりました。117OCの九州のY田さんのように素晴らしい鏡面仕上げとは成りませんでしたが、下の写真のように結構綺麗になりました。というところでお昼に成ってしまい、結局半日で漸くタイヤ1本のみの粗仕上げだけとなりました。ふー。


で、午前中は何をやったかと言うと、純正アルミホイールが随分腐食してきたので、研磨していました。現物は・・・・


こんな感じになっており、グレーの斑点がたくさん出てきています。これを一生懸命磨いていました。こうゆう単純作業を時間をかけてやっている時が一番くつろげる時間ですね。
・・・・・しかし、いくら一生懸命やってもなかなか綺麗にならないのも事実でして・・・・。手持ちの各種道具を駆使して、いろいろと試して見ました。
まず最初は電気ドリルの真鍮のワイヤーブラシを取り付けて磨いてみると、全然効果無し。次ぎに耐水ペーパー1000番、800番、600番と順次試して見る。600番より荒いものは、キズが付くので良くない。800番位が一番よいようだ。しかし、ホイールナットの穴や、エアバルブがあって隅っこはなかなか綺麗に成らず、かったるい。次に、半年ほど前にカムカバーを磨くために買ったサイザルという材質のディスク。これに白棒を塗って磨いてみるが、やはり隅っこがネックまた、最初からこの方法を使っても綺麗にならない。最後にナイロンたわしとスリーエムの「ウオッシュコンパウンド」というもの。これは結構綺麗になりました。117OCの九州のY田さんのように素晴らしい鏡面仕上げとは成りませんでしたが、下の写真のように結構綺麗になりました。というところでお昼に成ってしまい、結局半日で漸くタイヤ1本のみの粗仕上げだけとなりました。ふー。


スポンサーサイト


