fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

M氏の燃料タンク再生法

ブログは本当は、日々こつこつとアップしていった方が読んで頂いている方にとってもいいのではないかと思っているんだけど、帰宅時間の都合や血中アルコール濃度の都合によってなかなか難しい。ネタが貯まってきたら、時間のあるときに一度に何件もアップする事になってしまう。思うようには行かないものです。
またまた燃料タンクの話題です。昨日姫路在住の某M武さん宅で、再生中の燃料タンクを見せていただいた。M武氏は「は○咲○じ○」という錆落とし剤を燃料タンクに注入し、約1週間シャッフルしたり、ひっくり返したりしたのであるが、綺麗にならなかったとのこと。結局タンク上面の出っ張り部分を切り開き、ついでに中にある小部屋もきりひらき、清掃されたとのことである。
タンクカット 小部屋もカット
このタンクは燃料満タンで4年間放置したとのことであったが、驚いたのは小部屋の中にあるフィルターである。これはもう完全に目詰まりしていて、さらに、そこから燃料ポンプに接続される金属管もタールのようなもので完全に詰まってしまっていた。
ひどいフィルター 詰まったパイプ
省みて自分のPA96はタンクに1/3位のガソリンを残したまま、なんと12年も放置していたので、M武氏のものより、ヒドイ状態なのではないかと心配になってきた。しかし、このフィルターを見るには、M武氏と同じように、切り開くしか手がないのでなんとも手の施しようがない。
さて、M武氏はこれから、内部にコーティングを施し、フィルターを撤去した吸い上げパイプの先端をタンク底まで延伸し、切り開いた部分を元の鉄板をビス止めする事によって修復完成となるとのことである。タンクの切り開いた部分の回りにはすでにフラットバーが溶接されており、それには4ミリほどのタップが約4センチ間隔で立てられていた。
フラットバー溶接
この日は、他に、自作エンジンマウント4基、これも自作のエンジン試験台を見せてもらった。こちらはエンジン単体で起動出来るようにこれから燃料系、排気系、電気系の取り付けをするとのことだった。出来るのが楽しみです。
エンジンマウント エンジンテスト台

スポンサーサイト



PageTop

伏見散策

先日、所用があり京都市伏見区方面へ行った。京阪電車中書島で降り、北へ向かって歩くと。そこここに案内看板がある。そうだ、伏見は酒の醸造で有名であるのと、昔から交通の要衝として水運が栄えたところなのだ。町中には酒屋さんの古い建物が並び、昔ながらの杉玉が下がっている。
酒屋2
水運の名残として、柳の生い茂った水路や船着き場後がある。
水路1 京橋 十石舟乗り場
最近では観光用として昔の十石舟が壕川を宇治川の合流点にある三栖の閘門まで運航しているのだ。4月のはじめには水路はサクラのトンネルとなり美しいことだと思う。
今回新たに発見したのは伏見が市電発祥の地だったことである。京阪電車中書島駅は日本で最初の市電の駅であるとのこと。今まで数限りなく通過してきた路線であるが、降りて歩いて初めて知ることがあるもんだな・・・。とちょっと感慨深かった。
電鉄発祥の地 中書島駅
こちらはおなじみの寺田屋です。実はここも伏見の水運を利用する人たちの船宿だったそうだ。
寺田屋2
所用の行き帰りだったので、あんまり寄り道するわけにはいかなかったけど、小さな発見があり、ちょっと得をしたような気分でした♪

PageTop