fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

電動ファン配線の続き

先週に引き続き、電動ファン取り付けの下準備として、配線及びスイッチ取り付けを行った。ステアリングコラム下のリモコンミラーのコントロールレバーを外し、その後にアルミ板でパネルを作成し、スイッチを2つ付けた。電動ファンは、強制ON、強制OFF及び、エアコンON時に連動で稼働するAUTOの3モード。どうです?すごいでしょ?え、つまらん?失礼しました。
パネル塗装 スイッチ取り付け 配線取り付け 枠にとりつけ

スポンサーサイト



PageTop

電動ファン取り付け準備その他いろいろ

連休も今日で最後、昨日は苗代作りを手伝い、今日は実家の窓掃除と網戸の取り付けをしました。休みの日は遊んでばっかり・・・というイメージを払拭しつつ、今日も117クーペ機能向上に勤しんでおります。本来は連休中に全塗装して愛車の色が変わる予定でしたが、パテが乾かないという思わぬトラブルに見舞われ、連休中の作業は断念しました。
さて、今日は最終日なので、比較的簡単に出来、満足感がある事をしようと、色々と考えたのが、これら。
まず一つ目はカーナビのFMアンテナの移設。運転席の前のガラスに貼り付けていたので、運転中は気になっていました。これをリヤガラスに移設。それなりに上手く行きました。
二つ目はキーレスエントリーの配線や、ETCの配線の整理。助手席前の棚のうえにキーレスエントリの配線をたくさん束ねており、見苦しかったので少し綺麗にみえるようにしました。これもそれなりに、上手く行きました。(あんまりしょうもないので写真は撮っていない。)
そして、本日のメイン作業は、近々実施する電動ファンの取り付けに先立ち、その配線を実施した。 電動ファンはすでに直径30センチほどのもの(スカイラインのか?)を入手済みであり、消費電力が大きそうなのでリレーを介することとする。配線図は次のとおりでごく簡単である。
回路図
電動ファンは強制ON、強制OFF及び、エアコンクラッチ連動、として動くようにする予定だ。 PA96の運転席は電動ファンのスイッチを取り付ける場所に苦労する。特に私のXGはリヤワイパーのスイッチ等がありなおさらである。しかし・・・丁度いい場所を発見した。ステアリングコラム下のリモコンミラー用のスイッチを撤去してそこにパネルを自作しスイッチを取り付けるのだ。私の車はすでにドアミラー化しており、リモコンスイッチだけがのこっていたのである。パネルはこんな感じ。スイッチは将来何かに使うため、2つ付ける事にする。
パネルこれ
ついでにスイッチ・リレー間の配線もリモコンミラーのを利用して取り付けることにする。コネクターはこんな感じだ。
電動ミラーのコネクタ コネクタ
ファン用電源は以前増設した大容量ヒューズがあるのでそこから取る。
ファン用電源
今日は残念ながら時間切れで全部は出来なかった。また次の週末にやろう。

PageTop

ECUについて

4月19日にアップした記事のコンピュータは実はPA96のシングルカム用であることが判明しました。銘板の歳末尾が「SZ」はシングル、ダブルのは「WE」だそうです。これが判明した後、ダブルのをお持ちの方に交換して頂きました(よかった)。
構造的な違いは、まず、コネクタがことなること。ケースの構造も違っています。ダブルのは側面にLEDランプが一つ付いていました。
全景 銘板 内部 LED
基板1 基板2

PageTop

関東Y中支部長来所

5月3日~4日、関東支部のY中支部長が関西に来られました。3日は神戸でスピードショップF2訪問、関西メンバーとの懇親会。そして、4日は和歌山のS村さんの所へ、117クーペを見に行ってきました。同行されたS川さん、おつきあいいただきました皆様ありがとうございました。
その方面では有名?な神戸のパン屋さん。

おっさんが3人もならんで、パン屋の看板の写真を撮っていたので、何事かと、お客さんが見ていました(笑)

イスズベーカリー

PageTop

カムカバー交換

今日もまたまた、車いじり。楽しいか?と聞かれれば、うーん?
まず、パテ盛りのやり直し。15分で硬化するとのことであったが、とりあえず1日置くことにする。 それから、先日研磨したカムカバーを装着した。元々のカバーは液体シールが強力に効いていてなかなか外れない。あわよくばヘッドガスケットを再利用しようとおもっていたのだが、その目論見はもろくも崩れ、ガスケットはボロボロになってしまった。幸い、117オーナーズクラブオリジナルのガスケットを持っていたのでそれを使用する。両面に液体シールを塗って装着。取り付けはトルクレンチで均等に締める。これは長崎のH口さんのご指導による。
うす汚れたカムカバーが研磨したものに変わると少しはエンジンルーム内も綺麗に見える。え、それがどうしたって?
交換前 交換後 シールガスケット ガスケット装着
トルク管理 ちょっとくすんでいる
自己満足です。

PageTop

カムカバー研磨

パテ盛りが上手く行かなかったので、気分を変えてカムカバーの研磨を行った。117おやじさんに紹介していただいた、「オフセットサイザル」というのを早速使用した。
以前姫路のM武さんにサンドブラストをかけてもらった、ジェミニのカムカバーである。今回はまず、240番の耐水ペーパーで研磨し、その後600番で、そして、「オフセットサイザル」にピンクの研磨材、白の研磨材、青の研磨材を次々に付け、磨いていく。すると、何と言うことでしょう!カムカバーが鏡面仕上げになっていくではありませんか!こ、これは神様からの贈り物?兎に角綺麗に成りました。ただし、ISUZUのロゴや、DOHCのロゴの周辺の細い溝はなかなか磨けません。でも、ま、それなりに綺麗になったので、明日エンジンに装着しようと思っている。
サイザルの効果 >鏡面研磨 研磨完了 オイルキャップも

PageTop

息子の昇級審査会

下の息子(中学2年生)は中学に入ってから剣道をやりはじめた。家族や親類にやっていた者はなく、なぜやりたいと思ったのかよく分からない。(たぶん、小さいときから忍者や、刀に興味があったから、かな?)じつわ、今まで彼の練習風景や試合の状況を見たことがなかった。先日(4月27日)伊丹市において、昇級審査会があり、まわりからヒマだと思われている私は息子を送っていくことになった。このときに初めて息子の雄姿?を見ることが出来た。
審査会には約200名が来ており、女の子も多かった。審査は3組6名ずつ同時に行い、所用時間は約3分なので、以外と早い。決められた打ち込みパターンをまず片方がやり、相手が受ける。その後交代して同じ事をやるのである。結構気合いが入っており、声もよく出ていた。息子については日頃はそんなに機敏なように見えないのだが、以外と素早い。こんなにキビキビと動いている姿は初めてみる。ちょっと感動。無事に1級に昇級できた。ちなみに息子の中学からは、6名が参加していたが、幸い全員合格であった。お昼前に全ての審査が終わり、登録料金を支払って解散であった。私も息子の「雄姿」が見れて良かったが、息子も随分嬉しそうだった。
状況1 状況 こぺ立会 >コペ剣道

PageTop

パテ盛りやりなおし(涙)

まいったなー、、、、パテが固まらないよ。4年前にレストアした時のパテの残りがあったのでそれを使おうとしたんだけど、硬化剤の性能低下か、2日たっても硬化しない(涙)しかたがないので全部剥がしました。貧乏性が禍して、ついつい残っているパテがもったいなく重い、結局二度手間。あーあ。

パテはがし

最初にたくさん硬化剤を入れた部分だけは固まってくれました。

パテ研磨

PageTop