連休も今日で最後、昨日は苗代作りを手伝い、今日は実家の窓掃除と網戸の取り付けをしました。休みの日は遊んでばっかり・・・というイメージを払拭しつつ、今日も117クーペ機能向上に勤しんでおります。本来は連休中に全塗装して愛車の色が変わる予定でしたが、パテが乾かないという思わぬトラブルに見舞われ、連休中の作業は断念しました。
さて、今日は最終日なので、比較的簡単に出来、満足感がある事をしようと、色々と考えたのが、これら。
まず一つ目はカーナビのFMアンテナの移設。運転席の前のガラスに貼り付けていたので、運転中は気になっていました。これをリヤガラスに移設。それなりに上手く行きました。
二つ目はキーレスエントリーの配線や、ETCの配線の整理。助手席前の棚のうえにキーレスエントリの配線をたくさん束ねており、見苦しかったので少し綺麗にみえるようにしました。これもそれなりに、上手く行きました。(あんまりしょうもないので写真は撮っていない。)
そして、本日のメイン作業は、近々実施する電動ファンの取り付けに先立ち、その配線を実施した。
電動ファンはすでに直径30センチほどのもの(スカイラインのか?)を入手済みであり、消費電力が大きそうなのでリレーを介することとする。配線図は次のとおりでごく簡単である。

電動ファンは強制ON、強制OFF及び、エアコンクラッチ連動、として動くようにする予定だ。
PA96の運転席は電動ファンのスイッチを取り付ける場所に苦労する。特に私のXGはリヤワイパーのスイッチ等がありなおさらである。しかし・・・丁度いい場所を発見した。ステアリングコラム下のリモコンミラー用のスイッチを撤去してそこにパネルを自作しスイッチを取り付けるのだ。私の車はすでにドアミラー化しており、リモコンスイッチだけがのこっていたのである。パネルはこんな感じ。スイッチは将来何かに使うため、2つ付ける事にする。

ついでにスイッチ・リレー間の配線もリモコンミラーのを利用して取り付けることにする。コネクターはこんな感じだ。

ファン用電源は以前増設した大容量ヒューズがあるのでそこから取る。

今日は残念ながら時間切れで全部は出来なかった。また次の週末にやろう。