fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

さて、翌日は?

ニューイヤーミーティングの翌日はじつわ、出張で東京で会議でした。イベント10日まえにそれがわかり、随分関西支部の皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました改めて、この場をお借りしてお詫び申し上げます。で、翌月曜日は14時から麹町で会議、それまではフリーなので、昨日夜、気が付いていた光学通りを歩くことにしました。実は、私はNikonのカメラのユーザーであり、支持している1人なのです。宿泊した大井町というのはもともとNikonの城下町のような場所のようです。
光学通り Nikonだ 光学通り1 Nikon本社
工場もある 工場2

スポンサーサイト



PageTop

ニューイヤーミーティングの後

JCCAのニューイヤーミーティングを途中でふけた不届き者の私は、東京に住む30年来の友人と久々に会い、お台場を観光しながら旧交を温めていたのでした。「ゆりかもめ」という名の無人電車は最前列も座れるようになっており、お子さま達がいなくて、空いている時はそこに座って展望を楽しめる。
ゆりかもめ フジテレビ 観覧者
行ったのは大観覧車♪世界最大級・・・・”級”って何なんでしょう?世界最大ではないの?ワゴン10個に1つはシスルーで、全面透明である。最高の高さが115mとのことなので下が見えるときっと怖いだろうな。
海 上 レインボーブリッジ
その後、トヨタの展示物である、電気自動車に乗る。可愛らしいカラーリングの小さな電気自動車が自動制御で走る。同乗のSさんは唐草模様のやつが随分気に入ったようだ。(相変わらずユニークな趣味)
電気自動車
さて17時、うんちくさんとの約束の時間なので、新橋方面へ向かう。”ゆりかもめ”の中からは、夕空に富士の頂きが見えていた。 新橋から恵比寿という駅へビールを目当てに向かう。恵比寿の駅の列車出発の音楽はサントリーのCMソングだった。友人の話によると、山手線の全て?の駅には各々のテーマソングが有るそうな。何だか面白そう。 ビルの38階にある恵比寿ビールが飲める店に入る。おいしい料理をいただき、マニアック?なお話もたくさんできました。その後はおやじふたりで更にマニアックなお話をすべく駅近くの路地裏へ消えていくのでありました。

PageTop

JCCAニューイヤーミーティングという催しに行きました。

東京のお台場という埋め立て地で開催されたクラシックカーの催し、「ニューイヤーミーティング」に行って来ました。「いすず117クーペオーナーズクラブ」の総会決定事項でもある本催しへの参加として、関西中部から6名が、関東から7名?が参加し、設営・展示・中古部品の販売、新規クラブ員の勧誘等を行いました。また、会場内も交代で観覧して回り、珍しい車をたくさん見てきました。この日の展示は個人参加400台、クラブ参加500台、入場者は夥しい数で主催者は随分収益があったと思います。さすが東京ですね。日頃お会い出来ないクラブ員にもお会い出来楽しい1日となりました。
開会式 クーペ3代 会場 人混み
混雑 イセッタ オート三輪 かえる
コスモ チェリー ディーノ テント群
トヨタ2000 ヨーロッパ レーシングカー 日野

PageTop

困ったコレクター(最終)

随分ネタが溜まってしまいました。このネタも今回が最後。何だか消化試合をしているような気がします。
DSCF1205.jpg DSCF1206.jpg DSCF1207.jpg DSCF1208
.jpg
DSCF1209.jpg DSCF1210.jpg DSCF1211.jpg DSCF1212.jpg
DSCF1213.jpg DSCF1214.jpg DSCF1215.jpg DSCF1216.jpg

PageTop

燃料タンクの状況は?

先週より再び実施している燃料タンクの錆落としなのですが、途中の状況を紹介します。 先週、漬け置きサビアウトを2倍希釈して燃料タンクに入れ、毎日「タンク踊り」などして方向を変えて燃料タンクの内面がまんべんなく液に接するように配慮してきました。最近はタンクを振るとザラザラという砂が入っているような感触が・・・・。 燃料ゲージを外し仮蓋をしているのだが、それを外し、中をのぞいてみた。
内部の状況1 内部の状況2 バッフル板
うーん、効果が現れているのかいないのか・・・・よく分からない。ドレンボルトから若干液が漏れていたので、ドレインボルト及びドレインの周辺を清掃し、パッキンを新しくした。これで漏れが無くなった。
ドレイン清掃 ドレインボルト 締めた。
先日、和歌山のS村さんが来所されたとき、私のクーペのバッテリーがあがって居るのを見て気の毒がり、バッテリースイッチを送ってくださった。(S村さん感謝です!)早速取り付けて使用させてもらっている。 このスイッチはPA96には通常のターミナルの方向(車幅方向)に付けるとボンネットの蓋が当たってしまい付けられなかった。そのため、バッテリーの上になるが、前後方向につけるとなんとか収まった。これで今後はバッテリー上がりは大幅に改善される♪
スイッチです。 電食止め スイッチ施工前 スイッチ取り付け

PageTop

困ったコレクター(その5)

懲りずに第5弾。え、まだやってたの?と言われそうなくらい五月雨的アップです。それにしても反応は全く有りませんねー。うんちくさんからの注意事項以外は。
DSCF1193.jpg DSCF1194.jpg DSCF1195.jpg DSCF1196.jpg
DSCF1197.jpg DSCF1198.jpg DSCF1199.jpg DSCF1200.jpg
DSCF1201.jpg DSCF1202.jpg DSCF1203.jpg DSCF1204.jpg

PageTop

昔作った真空管アンプです

今見るとちょっと恥ずかしい出来映えなのですが、私が高校生時代に作った真空管アンプです。なんやかやと色々作っては潰し、部品を再利用し、今、残っているのはこのアンプの他に数点のみ。有る意味では貴重なのですが、気持ちとしてはあんまり見たくない物ですねー。 うんちくさんのアンプ製作記事に刺激を受け、倉庫のゴミの奥から発掘してきました。 テレビ球のアンプ テレビ球のアンプ3」 テレビ球のアンプ2

PageTop

困ったコレクター(その4)

昔から収集癖があって色々あつめていました。まず手始めに切手、古銭。それから旅行に行った時のペナント、キーホルダー。使い終わったキップ、テレホンカード、オレンジカード。映画のチケットの半券、観光地の入場券。そしてマッチ、箸袋。テレビでやっている古い映画の取り貯め。(これだけあると自分自身でもかなり病的?と思ってしまいます。)なかでもマッチに引き続いて趣きの深い物が「箸袋」!図柄や形に凝ったものも多く、なかなか素晴らしい。最近写真のネガを入れる透明のファイルに整理し見やすくしました。また次の機会に紹介・・ん?もういいかげんにしろって。失礼しました。
DSCF1181.jpg DSCF1182.jpg DSCF1183.jpg DSCF1184.jpg
DSCF1185.jpg DSCF1186.jpg DSCF1187.jpg DSCF1188.jpg
DSCF1189.jpg DSCF1190.jpg DSCF1191.jpg DSCF1192.jpg

PageTop

リヤガーニッシュの化粧直し

折角の3連休だというのにこの度は117三昧!12日(土)はたつの市の皮革工場と米子市のFRP製作工場へ。13日(日)は午前中、117OCメンバーのS村さんのぱ95アクエリチューンのカーステレオの不調の原因調査、そしてその後三田市のアクエリアスへ。そして今日は朝からリヤガーニッシュのレストア!ま、奥さんや子供からはすでに見放されているのでいいんですけどね・・・・。 以前から気になっていたリヤガーニッシュのハゲ対策。ヤフオクでゲットした同じ物をレストアし、着色しました。ISUZUのロゴは全体の塗装後ロゴ部分だけメッキを露出させるため、事前に木工ボンドを塗って置きました。車のワックスがいいのか、グリースがいいのか、・・・・と色々考えたのですが、あまり良い物が浮かばず木工ボンドで有れば金属等に着かないため、試しに使用してみました。結果は最高でした。ロゴに合わせて塗る時は結構気を遣いましたが、塗装後、木工ボンドの削り取りは随分上手くいきました。
購入したガーニッシュ ホワイトガソリンで清掃 木工ボンド塗布 文字似合わせ塗る
暖めて 塗装状態 完成状態 木工ボンドを剥がす
既存ガーニッシュ状態 取り付け拡大 取り付け完了 完成

PageTop

タンク踊り再び!

世の中上手く行かないことも多々あります。仕事で上手く行かないことなんて日常茶飯事なのですが、趣味の世界でも上手くいかないとこれはちと辛い。私のPA96キツネ号は冬眠期間12年の間に燃料タンクはすっかり錆びてしまい、復活して3年たっても未だに後付けフィルターは半年たつと錆で一杯になり、息付きするようになるのだ。 と、言うことで117OC関東のY中さんからいただいた燃料タンクを以前一度錆取りした。しかし、注入した錆取り剤が薄かったのか、いまいち錆が取れなかった。次ぎに、別のタンクを今度はサンポール攻撃してみたが、こちらの方は油気が多く、こちらも上手く行かなかった。今回は再度、Y中さんからのタンクを錆取り剤の濃度を濃くして実施している。使用している錆取り剤は「漬け置きサビアウト」5本。希釈は2倍。処理時間も長いめにしようと思う。また、同じ希釈の試験溶液に試験片を入れ、状況を確認しようと思っている。
錆取り剤 試験中 試験比較 新品ガスケット
開口部を塞ぐ サビアウト注入 熟成中

つづきを表示

PageTop

同じコレクター発見!

へへ、同じコレクター発見!某旧車倶楽部の某運営担当者!こんな趣味恥ずかしくってとても人には言えないと。なら私は厚顔無恥?(でしょうね。)
DSCF1169.jpg DSCF1170.jpg DSCF1171.jpg DSCF1172.jpg
DSCF1173.jpg DSCF1174.jpg DSCF1175.jpg DSCF1176.jpg
DSCF1177.jpg DSCF1178.jpg DSCF1179.jpg DSCF1180.jpg

PageTop

困ったコレクター(その2)

うんちくさんからのご指摘もあり、あまり公開して具合の悪い物件を削除のうえ続きをアップします。
DSCF1157.jpg DSCF1158.jpg DSCF1159.jpg DSCF1160.jpg
DSCF1161.jpg DSCF1162.jpg DSCF1163.jpg DSCF1164.jpg
DSCF1165.jpg DSCF1166.jpg DSCF1167.jpg DSCF1168.jpg

PageTop

困ったコレクター

自分の性格も困ったものです。世の中に対し、何の役にも立たないのがこの趣味!例えば旧車のレストアなんかは、ショップに頼めばショップが潤い多少の経済効果もあり、喩え自分でやったとしても、工具や材料の消費が伴いホムセンの売り上げが伸び、少しだけど経済効果もある。レストア成った車は人に見せびらかしたくなるのでイベントなぞ開催し、ホテルやレストランの売り上げに大きく寄与し、東急ホテルズ?の利益が上がる事となる。 しかし、この趣味は・・・・?え、何だ早く言えって?じつわ、「マッチ箱」の収集なのです。ま、「趣味」って言えるほどのものじゃなく言わば悪癖のようなものか。どこかのお店に入った時、目に付くと持って帰る。それが積もり積もってダンボール箱一杯に。家人からは、危険な可燃物を集約して置いておくのは非常に危険であり、消防法でも規制されている!なので早々に廃棄すべし・・・と迫られ、捨てるに忍びないので危険部位を切除し、残りを名刺フォルダーに整理したのが1年前であった。(整理すること自体も無駄な労力だと罵倒されながらの作業であったのは言うまでもない) でも、自分に取っては一つ一つに多少の想い出もあり、あーこれは初めてバイクでツーリングに行った時昼飯を食った場所のだ・・・・とか、学生時代、雨の日にはいつもこの喫茶店でコミックを読んでいたなー・・・・とか、初めて彼女とパスタを食いに行った店だー・・・とか個人的には色々と想い出があるのである。今はもう無くなっているであろう店も少なくないと思うが、大げさに言えば自分自身の歩んできた足跡の様なものでもある。「そんなもん自分1人で想い出に浸っていればいいじゃないか、バカ!」と言われるかも知れない、でもあえてブログに公開するのは、もしかしてこの中のひとつでもご存じの方が居られれば共通の話題が出来るのではないかと思ったからである。そこで、今回から何度かに分けて写真を公開しますのでもし「あ、ここ知っている!」「とか「おおっ!ここは昔よく通った店だ!」とかお心当たりのある方はコメント戴きたい。抽選で何か当たる・・・・訳ではないが、共通の昔話をしましょう!
DSCF1145.jpg DSCF1146.jpg DSCF1147.jpg DSCF1148.jpg
DSCF1149.jpg DSCF1150.jpg DSCF1151.jpg DSCF1152.jpg
DSCF1153.jpg DSCF1154.jpg DSCF1155.jpg DSCF1156.jpg

PageTop

電動ファンをあわせてみる。

以前より私のPA96キツネ号は夏場にエアコンを稼働させると水温計が110度まで上昇する。110度以上にはならないのだけど、これではちょっと不安感があり、以前より電動ファンを取り付けたいと思っていた。
昨年11月頃、ヤフオクで適当に入札したのが落札となり、手元に来ていたものを、キツネ号にあわせてみた。(事前に寸法も確認せずに入札するなんて・・・・)購入したファンはスカイラインのもので、厚み8センチ、直径32センチ、エアコンのラジエターの前に付けて押し込むタイプだ。
ところが、ボンネットを開けて、ラジエターの前のカバーをはぐると、隙間はあるが、厚みが8センチほどもあるスカイラインのファンはとても入らない。 次ぎにフロントグリルを外し、前からいれようとするが、直径32センチ(外径35センチ!)のファンはとても入らない。(涙)かくなる上は、ボンネットを外してトライし、それでもだめな時はフロントスポイラーを外して試してみようと思っている。幸いフロントグリルを外して内空を測るとファンは入りそうである。次の休みにでもやってみるか。
電動ファンの使用方法としては、エアコンのスイッチと連動させ、エアコンが入るとファンが回り、止まると、止まるようにするのと、後、マニュアルでも入り切り出来るようにしたいと思っている。上手くいけば今年の夏は不安なしにエアコンが使える♪ あ、その前にオルターネーターの大容量化を図らねば。
電動ファン 上からは入らない まえからも

PageTop

ワイパーのアース強化について

大晦日から元旦にかけ、風邪を引いてしまい伏せっていた。我が家の恒例である大晦日の蕎麦打ちも今年は息子と友人と父親がメインでやってくれ、自分は早々に寝てしまった。
明けて元旦。ちょっとは恢復の兆しがあったので(幸いお天気もよく)午後から久しぶりにクーペをさわった。ごく最近、PAnetだったかでどなたかが(本当に最近は物忘れがひどく・・・。)掲載されていた、「ワイパーモーターの力がよみがえる?」と言うような内容を実践した。
作業は簡単で、ワイパーモーターに直接アースを取るということのようだ。PAnetのなかで、かの”うんちく”さんはアースを別に敷設する前に本来の物を整備せよ!というしごく妥当なご指摘をされているのですが、そして私もそのとーりだと自覚しているのですが、今回は別途アース線を引いてしまいました。(優柔不断です)
ワイパーパネルを外し、ワイパーモーターの固定部のビスを緩め、クワ型ターミナルを付けた2SQほどのビニル線を接続、エンジンルームまで引き回し、手近なところに接続しているアーシング(これも話題に登っていますね)の線に接続しただけです。
効果のほどは?次に雨が降った日に乗らないとわからないのですが、敷設前にワイパーを立てて回数を測った所、電圧12.5Vで37回/分、敷設後も37回/分と変化なし。
効果としては、トルクがどう変わっているかなのでしょうね。
新年早々、風邪ひきながら、こんな事やっているなんて自分でもかなり病気は重いと感じています。今年もよろしく御願いします。

PageTop