fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

燃料タンクの錆落とし

先日117OCのY中さんから燃料タンクをいただいた。現在付いているものが内部が錆だらけなので戴いたものと交換するつもりである。戴いたタンクは、燃料ゲージの穴から中を覗くと結構綺麗なのだが、指を突っ込むと、若干の赤錆が指についた、そのため錆落としをしてから装着することにする。 錆落としの方法は、かの”タンク踊り家元”であるうんちくさんから教授していただいた。使用する薬液はホムセンを4軒回り、何とか入手できた。 錆落としの手順はまず、マンガン乾電池をバラしてマイナス側の亜鉛を採取。細かく裁断する。次にタンクのエア抜きや、燃料供給口、戻り口をビニルテープで塞ぐ。燃料ゲージの開口部は大きいため、テープではふさげないのでアルミ板で蓋を製作。 ふさぎ終わるとまず最初に水を入れ、洗浄してみる。ガソリンが変化した匂いなのか、刺激臭と共にピンクに色づいた水とゴミのような粒が出てくる。指で潰してみると粉末状の赤錆であった。排水後新しい水10リットルと、漬け置きサビアウト2本、そして亜鉛のかけらを少し入れる。その後給油口を塞ぎ、しばらく例の「タンク踊り」を我流で実施。おっと、ドレンボルトから薬剤が漏れてきた。即、増し締めする。その後放置。 これから、今週末まで、この薬剤の入ったタンクを立てたり倒したりしながら、各部の錆取りを実施してゆくのだ。 実験的にペットボトルにサビアウトを少し取り、サビサビのボルトとホースバンドと亜鉛片を入れてみた。すると、何と言うことでしょう!ボルトやホースバンドの錆びているところからしきりと泡が出ている。30分ほどすると、どちらも綺麗に錆が取れ、まるで新品のように輝いているのです。これを見て私は大きな期待を抱いてしまいました。 ”これでタンクの錆から解放されるぞー!!”
20071031135536.jpg 20071031135543.jpg 20071031135605.jpg 20071031135620.jpg
20071031135629.jpg 20071031135637.jpg 20071031135654.jpg 20071031135703.jpg

スポンサーサイト



PageTop

燃料ホースの交換

先週いすゞ117クーペオーナーズクラブのツーリングの下見に蓼科まで行って来た。その時に途中でクーラーは止まるはガソリンは漏れるわでちょっとヒドイ状態だった。クーラーはコンプレッサーが動かなくなってしまいベルトがプーリーの上をスリップし、急に大きな音を立て始めたのだ。今までに何度かスリップしたことがあるので、帰ってベルトを張ってやればすむだろうと考えていた。ベルトはかなり細くすりへっており、Vプーリーの底に付いた形跡があるため交換した。しかし、かなり強く張ってもコンプレッサーは回らずにベルトから煙りが出てくるのだ。どうやらコンプレッサーはお亡くなりになられたようだ。修理費用を考えると涙である。
20071029011619.jpg 20071029011627.jpg
燃料漏れの方はプレッシャーレギュレータの出側のホースが接続されている箇所と、同じホースがデリバリーパイプに接続されている部分であった。蓼科ではとりあえずホースバンドを増し締めしてしのいだが、よく見ればホース自体かなりヒビが入っている。 私の車は80年式PA96なので27年経過であり、各部のゴム製品も劣化して交換していることだから燃料ホースもそれなりだと思う、外して見ると、ホースの内側はクラックが入っており、外側表面も結構なひび割れである。まだ交換されていない方は一度チェックされた方がいいかも知れない。 交換するホースは事前にいすゞの姫路営業所に依頼しておいたのだが、これが非常に高価だった。PA96の燃料のラインの中で、ゴムホースは9箇所使用されており、今回購入したのはそのうち8箇所の部分に使われている外径14mm内径8mmのものだ。後の1箇所はそれより太い物が使用されている。1箇所のホースが漏れ出すと言うことは近々他の箇所も漏れ出すであろう事は容易に想像出来る。ということで、5箇所分のホースの注文をしたのだが、現在は長尺物でしか部品は出ないとのことで、3m¥13,000-とのこと。(本当にびっくりデス)社外品をインターネットで探すと、3mで¥3,000-以下のものがあった。しかし、耐圧が0.2Mpaのようであり、PA96のインジェクション仕様は0.26Mpa位の圧力がかかるようなので、ちょっと不安がある。結局蓼科ミーティングまでに交換しておきたかったので高価なホースを購入した。 さて、交換作業であるが、簡単なようでこれがなかなか大変であった。まず、古いホースが硬化して外れない。カッターナイフで切開して外す。つぎに新しいホースを挿入し、ホースバンドを取り付けようとしたが、これがなかなかはまらない。結局今日はプレッシャーレギュレータの前後2本を交換しただけで力つきた。来週は残りをやる予定です。
20071029011643.jpg 20071029011650.jpg 20071029011704.jpg 20071029011715.jpg
20071029011723.jpg

PageTop

日岡神社のお祭り

今日は地元にある神社のお祭りでした。毎年この時期は稲刈りやお祭りで忙しい。だからジェミニヘッドの換装作業もなかなか進まない(と言い訳している)御神輿かきの当番は地元集落7~8地区で順番に回しているが、今年の当番の地区が人員不足のため、私たちの地区がピンチヒッターをやることになったんだと。娯楽の多様化や地域の結びつきの減少から、なかなかこのような行事は運営が難しいのか、年々廃れてきているように見受けられる、宗教的行事という制約もあるだろうけど。ここの神社は女性は御輿に触れては行けないというばかげた規則があるようだ、(最近作ったのかも知れないけど)ギャル御輿というのも他所ではやられており、にぎわっているというのに。そもそも天照大神(アマテラスオオミカミ)は女性なのにね。 私は息子が御輿を担いでやると言ったので、子供御輿のお手伝いで参加した。(我が家は神道ではない) かつてこんな行事があったのだという想い出になるかもしれないので写真も撮ってきた。今年は昨年にも増して静かなお祭のように感じられた。
20071014173056.jpg 20071014173104.jpg 20071014173111.jpg 20071014173128.jpg

PageTop

かわいいペットだ!

我が家のガラス窓の外側には可愛らしい”やもり”くんが住んでいる。毎晩まどの外で明かりに集まる虫を食べているようなのだ。パソコンの置いてある2階の居間の窓はガラス窓と障子の2重になっており、障子を開けると”やもり”くんがいつもいるのである。ごくたまにお留守の時があると寂しい!”やもり”君はもうわが屋のペット状態となっているのだ。
20071009230926.jpg

PageTop

稲刈り

稲刈りをしました。綺麗な秋空の下で、父親と一緒に。今日は全体の半分が終わり、残りは明後日やります。なぜか?それは、稲刈りは籾の乾燥機の容量によって必要日数が決まるのです。つまり、乾燥機容量が大きいとそれだけ多くの籾が一度に乾燥できるため、日数も短くてすむのです。 乾燥機の稼働時間は約10時間ほど。灯油を間歇的に燃やし、その熱気をファンで循環させるのです。昨今の農業機械はかなり高級になってきており、一定時間毎に乾燥機の中から籾をサンプリングし、自動的に圧縮して水分を測る。それも1測定当たり5回ほどのサンプリング及び測定を行い、その平均を算出し、もし、設定値に達していたら自動的に乾燥機の電源を切る・・・という機能があります。 この他に、乾燥機自体も一定の温風を送るために、コンピュータが間歇燃焼のデューティータイムを制御しています。稲刈りはコンバインハーベスタで行いますが、これは稲刈りと脱穀を同時に自走で行う機械であり、搭乗して操縦します。この機械も稲の背の高さに応じて自動的に籾の部分が脱穀部のドラムの最適位置に行くよう制御され、刈り取りも機械の進行方向を稲の株間で判断し、自動制御を行っています。だから、乗っていてもあまりすることがないのですよ。 この他に、ロードセルを使用した選別及び計量器があり、セットした重さまで米が袋詰めされると自動的に排出口が締まるという機械もあります。一昔前、大半の作業を人手に頼ってきた頃とは隔世の感があります。 でも、これらの機械、結構高価で農業収入のみしかない場合は購入は恐らく無理でしょうね。(機械貧乏という)
20071006204530.jpg 20071006204540.jpg 20071006204549.jpg 20071006204601.jpg
20071006204609.jpg 20071006204619.jpg 20071006204627.jpg 20071006204636.jpg

PageTop

ジェミニヘッド換装(その20)燃焼室研磨

吸気バルブの研磨を先にやりたいと思っていたが、稲刈りの関係で乾燥機を使うのに邪魔になるボール盤を移動したため出来なくなってしまった。ということで、燃焼室の研磨を少しだけやった。うんちくさんにお借りしているルーターを使い、写真の先端工具で磨いてみる。320盤相当のスコーライトというたわしのような製品は結構綺麗になる。ヘッドはアルミ製なのであまりこすり過ぎるとデコボコになるといけないのでまずは清掃程度に・・・。 少しみがいただけでも随分綺麗になるものです。
20071006184843.jpg 20071006184851.jpg 20071006184902.jpg 20071006184911.jpg

PageTop

ジェミニヘッド換装(その19)排気バルブ研磨完了

随分間が開いてしまいました。今日は振り替え休日で休みでした。久々にジェミニヘッドの換装のための作業を行いました。前回排気バルブを1本磨きました。本日は残りの3本及び吸気バルブのカーボン落としを行いました。 作業の手順として、バルブをボール盤のチャックに固定し、最初にワイヤーブラシでカーボンを落とす。その後、耐水ペーパー120番から、240番、400盤、800番、1000番、2000番と目を細かくし研磨していき、最後にバフをかけ、鏡面仕上げとする。バルブ1本当たり研磨には30分以上かかってしまった。バルブには製造時のものなのかスパイラル状にヘアラインが入っており、まず120番の耐水ペーパーで、そのラインが消えるまで研磨する。その後、順次番数を上げていき、鏡面にした。 吸気バルブは今日は、カーボン落としのみ実施したが、1番と2番のバルブは若干の腐食があった。 次ぎの休みには吸気バルブを完成させ、その後、ヘッドのポート研磨を実施する予定である。
20071003192919.jpg 20071003192934.jpg 20071003192954.jpg 20071003193003.jpg
20071003193017.jpg 20071003193049.jpg 20071003193103.jpg

PageTop