fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

メインのカメラ

私のメインのカメラF90Xです。この度息子の運動会の写真を撮ってやるべく久しぶりに登場願った訳です。以前奈良県橿原市に住んでいた時は明日香村や吉野の山々、神社仏閣を本当によく撮り歩いたものです。最近は別のことに興味が移り、ほとんど写真を撮っていなく、撮っていてもディジタルカメラで必要なものだけという状況になってしまいました。またそのうちに再開するつもりです。
右に映っているレンズが500ミリのレフレックス。左は80-200、F2.8のズームです。どちらも運動会には欠かせません。
F90X.jpg

スポンサーサイト



PageTop

イスズ117クーペオーナーズクラブ関西BBQ大会

9月15日(土)~16日(日)和歌山のS村氏の会社で開催されました。参加者は総勢12名(日帰りも含む)の参加で大いに盛り上がりました。 今回は部品取り車の搬入2台、スクラップへ出すための最後の解体2台を行いました。クラブ保有部品の整理も行いたかったのですがなかなか其処までは手がまわらず、集積のみとなりました。スクラップ行きの車の解体では前後のハブ、ホーシング関係の取り外し、フロントやリヤのグラスの取り外しを行い、イスズのO野氏やスピード・ウエルのY本氏というプロのご指導もいただきいろいろと勉強させていただきました。今回東京からはるばる来られたY中さんはS村さんの部品取り車から、丸目のフロントマスクをサンダーで切り取り、後日ご自分の角目に移植するとのことでした。回りからは、丸目を買った方がいいのに・・・という意見が多く出ていましたよ。 今回は2日とも非常に暑く、私とI井さんは熱中症?でバテていました。自分自身がそんな状態になることなど想像もしていなく、暑さはおそろしいものだと実感した次第です。ま、何はともあれ事故なく無事終えることが出来ました。 解散後、東京のY中さんの車のマフラーがホーシングに当たるということで、尼崎にあるY本さんの工場に寄り、修理をしてもらいました。その時、Y本さん保有のお宝を拝見させていただきました。それは・・・オーテック・ザガート!200台限定で製作された1台で、未登録とのこと。私はここで初めて実物を見ました。その他にもポルシェ3台、ミニ、ビートル、スカイライン、何だか分からないクラシックカー等、そして、現在レストア中のベレットがありました。
BBQ2.jpg 20070919180248.jpg 20070919180311.jpg 20070919180322.jpg
20070919180333.jpg 20070919180342.jpg 20070919180350.jpg 20070919180356.jpg
zaga-do2.jpg 20070919180415.jpg 20070919180422.jpg

PageTop

天王寺の蓮池で亀が甲干す豆を食うエンドマメ・・・

先日、大阪の四天王寺を覗いてきた。弘法大師で有名なこの大きなお寺へ来るのははじめてであった。戦災を受けたのだろうと思うけど、古い建物はなく、仁王さんも新しいものだった。 実は落語に出てくる亀の池を是非とも一度見て置きたいと思って行ったのである。 回廊で囲まれた伽藍の北側にありました!古そうな石舞台の東西が池になっており、各々の池の中央には四角く石で出来た構造物が露出している。ここは亀が甲羅を干す場所?なのだろう。多くの亀がこの石の上で休んでおり、また、池の中を泳ぎ回っていました。 別にどってことはないのですけどね。落語のネタになる有名な場所を見ておきたかったのです。
20070915070317.jpg 20070915070333.jpg 20070915070344.jpg 20070915070354.jpg
20070915070403.jpg

PageTop

LSDのオーバーホール依頼

先週アクエリアスに行った時、LSDのオーバーホールを依頼していたので、本日持参した。今乗っている車からピニオン、リングギヤ共に一体で外してあったものをそのまま持ち込んだ。小東さんの話しではかなり容量(と言うのかどうか・・・?)が小さいので整備してもあまり効きはよくないとのこと。これについては以前”117おやじ”さんのブログにも書かれていたので、ま、大きな期待はしていなかったのだけど。 アクエリアスにあったジェミニのLSDを見せてもらったが、確かに直径、長さともに117のものより大きかった。社外品とかジェミニのを取り付けることはできないのか聞いたが、社外品は117に合うものがあるのかどうか不明、ジェミニのは合わないとのことでした。とりあえず多少の効果を期待してオーバーホールと装着をお願いした。早速LSDのみを外していただくが、リングギヤは逆ネジでかなり堅く締まっており、緩み止めが塗ってあるとのこと。リングとピニオンは相性があるので必ず一緒に保管しておくように言われました。 現在整備中の和歌山の○村さんのPA95を少し見せていただく。エンジンの組み付けは完了。リヤのサスペンションも真新しくなっていた。フロントのブレーキキャリパー及びマフラーの二次消音器装着がまだ残っていそうでした。リフトにのっている車を下から覗くと、美しく仕上がったエンジンが輝いていました。
20070909131824.jpg 20070909131833.jpg 20070909131841.jpg 20070909131850.jpg
20070909131906.jpg 20070909131913.jpg 20070909131934.jpg

PageTop

「そうめんの里」へ行って来た

兵庫県龍野市は昔からそうめんの名産地で有名です。龍野市にはこの「そうめん」をPRするための「そうめんの里」がある。工場見学や、そうめんの歴史、作り方等の説明、そしてそうめんを引き延ばす作業の実演もやっている。(実際に引き延ばしたそうめんを触らせてくれる)また、レストランではそうめんを使った各種の料理、屋外ではそうめん流しを楽しむことも出来る。こちら方面にいらした際には寄ってあげてください。なお、赤トンボ号という可愛らしい路線バスが駅との間を結んでいます。
20070908180910.jpg 20070908180920.jpg 20070908180933.jpg 20070908180945.jpg
20070908180956.jpg 20070908181009.jpg 20070908181018.jpg 20070908181027.jpg
20070908181036.jpg 20070908181044.jpg

PageTop

カーナビ付け替え

カーナビを付け替えました。と言っても依然と同じ物を、センターコンソールの助手席側側面から、ダッシュボードの上へ移しただけです。私のディスプレイは画面が少しでも斜めになると非常に見にくく、今までの位置ではちょっと不自由していました。今回はダッシュの上の中央ですので若干の視界の妨げにはなりますが、画面は非常に見やすくなりました。

PageTop

S氏の95を見にアクエリアスへ

昨日2日(日)、伊丹のS川氏とともに和歌山のS村さんの95の仕上がり具合を見学してきました。S村さんの95はOHされたエンジンがすでに搭載されており、水色のカムカバー、濃紺のブロック、新たに製作されたプーリー等が輝いていました。出力はOHにより改善されているとのことで、どれくらいフィーリングが変わったのか非常に興味があります。ミッションにも手を加えられたようで、特にリンクレバーの所は苦心されたようでした。さらに排気系やブレーキ回りも整備中とのことで、ブレンボのキャリパーと言う物を初めてみました。エンジンチューニングによりオイルクーラーが必要かもしれないということで、オイルパンに最高上昇温度を測るサーモラベルを貼り付けておられました。なかなか細かい配慮です。自分の車ではないのですが、仕上がるのが楽しみです。 ついでに私が今やりかけているジェミニヘッド換装について、ヘッドを持参してアクエリアスの小東さんに見ていただいたところ、カムシャフトを固定するベアリングキャップという部品が無かったため、それを入手するように言われました。これはカムシャフトの受け部とともに水平ボーリングにより中心を出してあるため、必ず、元付いていたキャップが必要とのことでした。 午後、三田市内でU林さんと合流。全塗装されたPA96XEのサンルーフ付きを見せていただきました。素晴らしい仕上がりで、モール類やエンブレム類が全て新品なのでまるで新車のようでした。こういうのを見ると、素人塗装の限界を感じてしまいますね。延々と話しは尽きず、帰着は19時過ぎとなってしまいました。S川さん、U林さん長時間ありがとうございました。
20070903210702.jpg 20070903210717.jpg 20070903210734.jpg

PageTop

ベンツのSUV

昨日9月1日(土)、かつて117OCに入会して居られたT.Aさんが拙宅に来られた。某外車ディーラーにお勤めとのことでちょー高級SUVに乗ってこられたので試乗(といっても恐れ多いので助手席に・・・)乗せて戴いた。V8、5000cc総革張り電動シート。素晴らしい加速と静粛性。振動もなく快適な乗り心地。SUVとしてはもったいないほどのフィーリングである。当然お値段も素晴らしく10本を越えるとのこと。私の生涯において最初で最後の試乗となるであろう。
T.Aさんは人当たりのよいかたで初対面であるにも関わらず、2時間も話し込んでしまった。117オーナーズクラブの過去の運営について詳しくお聞かせ戴いた。また、車に対する想いについても。私にとってはどちらも非常に興味深いお話でした。
20070902204150.jpg

PageTop