fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

今日の1枚(No.37)無人駅

自然に生えてきた朝顔がどんどん大きくなってきました。20070830051225.jpg

スポンサーサイト



PageTop

ボンネット交換

ヤフオクでボンネットをゲットした。PA95のものである。私の96はかなり悲惨な状態で、このボンネットを塗装して付け替える予定である。
20070828221829.jpg

20070828221839.jpg

PageTop

リヤサスをいただきました♪

いすゞ117クーペオーナーズクラブ関東支部長の○中さんよりリヤの板バネをいただきました♪ わたしのはかなりへたっていて、バネ板の間のプラスチックの円盤が脱落していたり、タガが腐食してかつ緩んできているのでした。117おやじさんのブログを参照して以前、タガを締め込んでみたりしたのですが、車体の下に潜り込む都度気になる部分でした。 近々休みを利用して交換しようと思っています。
20070826202124.jpg 20070826202135.jpg 20070826202141.jpg 20070826202155.jpg

PageTop

フロントスタビのブッシュ交換

以前より気になっていたフロントスタビブッシュの切れ、昨日神子畑鋳鉄橋を見に行った時、歩道乗り入れの段差を越えようとしたらガキッ!と金属がぶつかり合う音がした。いよいよちぎれて無くなったか・・・と思い、ジャッキアップして修理する事にした。以前東急ハンズで購入していた「アオリゴム」という商品名のゴム製品(@120円)を代用することにする。 ジャッキアップしてウマを当て、状況を見てみると、左はロワアームの下、右は上が切れている。なぜ右と左別のところがきれているのか?である。取り付けボルトもロワアームが当たる部分がかなりすり減っている。しかし部品がないので、今回はそのまま使用するのだ。アオリゴムは穴が貫通していないため、事前にボール盤で貫通穴を開ける。また、厚みが異なるため、5mmほど切って薄くする。この材料は純正のブッシュと比べ弾力性、柔らかさ共にほぼ同じである。部材の組み付け順を間違わないように組み付けて終了。2時間弱の作業であった。 さて、代用品がどれくらい耐用時間があるのか?フィーリングはどうなのか?これからの走行で確認してみよう。
20070825144147.jpg 20070825144155.jpg 20070825144308.jpg 20070825144257.jpg
20070825144316.jpg 20070825144326.jpg 20070825144333.jpg 20070825144342.jpg
20070825144352.jpg 20070825144358.jpg 20070825144413.jpg 20070825144420.jpg
20070825144431.jpg 20070825144441.jpg

PageTop

神子畑鋳鉄橋見学

折角の休みなので、ほんのちょっとだけ観光してきた。兵庫県北部にある神子畑にある鉱山跡及び日本最古の鋳鉄製の橋を見てきました。 神子畑(みこはた)鋳鉄橋は明治時代、神子畑にあった選鉱場にて選別された鉱石を生野鉱山に運ぶために整備された橋であり、長さ約16mのアーチ橋です。日本で最古の鋳鉄橋と言われるこの橋は国道429号線の傍らにひっそりとありました。現在は橋も昔の道もつかわれていなく、かつての道は閉鎖されていました。 この橋は神子畑川という小さな清流に架かっている橋で、川に降り橋の下を見る琴が出来ます。明治16年製のこの歴史ある橋は当時の素晴らしい造形美と力強さを見せてくれます。 その後神子畑選鉱所跡へ行きました。広大な斜面にコンクリート作りの構造物とその下には巨大なすり鉢状のものが。今は閉鎖されているこれらの構造物はだんだんと朽ちていっているようで、かつての繁栄の跡の遺跡のような雰囲気でした。その隣には鉱山再開発のためフランスから招請されたフランシスコ・コワニエ・ムーセの住んでいた住宅が復元され、写真館となっていました。
20070824172851.jpg 20070824172839.jpg 20070824172906.jpg 20070824172920.jpg
20070824172934.jpg 20070824172949.jpg 20070824173002.jpg 20070824173026.jpg

PageTop

ジェミニヘッド換装(その18)バルブ研磨

まだまだやります!本日沖縄のO城さんよりジェミニの排気バルブが届きました。不足していた重要な部品でした。O城さん本当にありがとうございました。 そして作業はいよいよバルブ研磨へ!目標は鏡面仕上げ、バルブもポートも全て鏡のようにピッカピカ・・・というのが理想なんだけどかなりの労力と時間がかかりそう。 とりあえず先日カーボンを落とした4番排気バルブを研磨してみる。最初は100番の耐水ペーパーで、次に240番、800番、1000番、2000番そして青棒で研磨。感性は下の写真です。なかなかの出来でしょう。でも随分時間はかかりました。
20070823203046.jpg 20070823203053.jpg 20070823203104.jpg 20070823203117.jpg
20070823203127.jpg 20070823203136.jpg 20070823203143.jpg

PageTop

三度目の燃料フィルター交換

少し前から我が1980XGキツネ号は高速道路において80キロ以上の速度を出そうとすると息付きする現象が出ていた。老体にむち打っての走行、息も切れるだろう。もっと老人(老車)を労れ!という声も聞こえてきそうではあるが、じつわこの車には持病と言われる物があったのだ!そしてそれは、定期的な臓器交換を行わないと死に至る重大な持病だったのである。 その病気は”燃料ライン血栓症”といい、原因はタンクに発生(発錆)した錆が燃料ラインを経て、燃料フィルターを詰まらせ循環不全に陥るというおそろしいものであるのです。現在のところ燃料フィルターが詰まるとあたらしいものに交換するという対処療法しかなく、早期に”燃料タンク移植”を受ける必要のあるものなのです。 今一つ、非常に特異な術式を行う旧車界のブラックジャックと噂されている人が関東は福生方面に居られ、名を”う○ちく師と言う。彼の術式はまるで奇妙なおどりのようだと人は言う。そのうちに私も入門しようかと考えて居る。 でも今回は単にフィルターを交換しただけ。しかも、前々回使っていたフィルターを洗浄してストックしておいたやつをだ!(なんとつましい生活)キツネ号は見事復活!息つきは無くなった!
20070823182154.jpg 20070823182203.jpg 20070823182210.jpg 20070823182223.jpg
20070823182234.jpg 20070823182244.jpg 20070823182256.jpg 20070823182304.jpg

PageTop

ジェミニヘッド換装(その17)コンプレッションの測定

早朝から雷と豪雨で比較的涼しい朝となりました。 せっかくの夏休みなのに昨日までは、連日の猛暑で外に出る気にもなれず、クーラーをかけて家にこもっていたのですが、今日は少しは作業をする気になる。・・・・といっても簡単なことだけね。 ジェミニヘッド換装に先立ち、その効果のほどを検証するため既存のエンジンのコンプレッションを測定しておく。(この疑り深い性格が嫌われる?)先日通信販売で購入したコンプレッションゲージの登場である。(ストレートというところで2000円弱と安かった、果たして精度は?) まずエンジンを暖気運転する。プラグを4本共外す。熱いので注意が必要。(焼け具合は・・・4本ともほぼ同じでキツネ色よりも若干黒っぽいタヌキ色。) 次にイグニッションコイルを外す。火花が飛ばないようにするためです。 コンプレッションゲージを1番シリンダのプラグ穴にねじ込み、セルを回す。ゲージは圧力保持タイプのため、最大圧力が保持される。何度か測定を行い平均値か最頻値を取るのでしょう?(よくわからない)これを順番に4番シリンダまで行う。 結果は・・・・1番11.7、2番10.9、3番11.2、4番9.8でした。「G200WEエンジン修理書」によると、規格値は300rpmにおいて12.5とのこと、若干の低下は経年変化といえるが4番はちょっと低いような気がする。 27年経過12万キロ走行の車の値としてはどのような評価になるのか識者の方おしえてくださいませ。
20070823174222.jpg 20070823174241.jpg 20070823174300.jpg 20070823174310.jpg
20070823174325.jpg 20070823174334.jpg 20070823174343.jpg 20070823174351.jpg
20070823174359.jpg

PageTop

リヤサスのゴム部品再生産

リヤサスペンションの板バネ中央を上下から挟み込むクランプラバーという部品が欠品でした。
とりあえず注文を入れてもらうと再生産出来るかも知れないといすゞ姫路営業所の部品担当の○迫さんに言われ、注文をいれていたところ、8月末には入るとのことを聞きました。
必要な方は注文して置かれることをオススメします。今なら、今回製作分の残があり、即納してくれるかも・・・?

20070823091624.jpg

PageTop

ミラー取り付け穴修復

いやー、暑くて暑くてなにもする気が起こりません。 休み前にはあれをして、これをして・・・と色々おもっていたのですがねー。例えば、ジェミニヘッドのバルブやポートの研磨。ヤフオクでゲットしたボンネットの塗装及び付け替え、ふけ上がりの悪さの原因追及等々。 しかし、クーラーを効かせた部屋に入ってしまうともー出たくない。うんちくセンパイを見習わねばならないとはおもっているのですが・・・。 でも、折角の休みですから少しでも前へ?(すぐにできることだけでも) 以前ミラのドアミラーを付けていたドアサッシュのビス穴を修復しようとして、先日ホムセンで見つけた「アルミパテ」なる物を購入していた。本来はアルミホイールのガリ傷を修復するものらしいが、色もアルミ色なので使ってみる。 パテと硬化剤を混合してヘラで穴に押し込む。なかなか上手く行かない。約2時間で硬化するとのことなのでその段階ではみ出し分は取り除くか・・・。所詮素人修理なので、あんまりこまかいことにはこだわらない♪ とりあえず仕上がりはこんなもんです。 しかし、これだけするのに汗だくになってしまいました。おそるべし、猛暑!
20070822092151.jpg 20070822092200.jpg 20070822092206.jpg 20070822092216.jpg

PageTop

ジェミニヘッド換装(その16)排気バルブ形状

ジェミニのエンジンG180WEの排気バルブの形状です。いえ、単なるネタ切れ対策です。
20070821010301.jpg 20070821010308.jpg 20070821010324.jpg
20070821010330.jpg 20070821010337.jpg 20070823091822.jpg

PageTop

丹後半島で海水浴

何年ぶりかで丹後半島へ海水浴に行って来た。高嶋海水浴場というところ。丹後半島には平、久曽、高嶋、丹後松原等々たくさんの海水浴場がある。高嶋はその中の一つ。砂浜は北東ー南西にあり、砂浜の北西が日本海となる。太陽を背に受けて見る日本海は美しく濃い青であり、砂浜は白くコントラストが美しい。空の青さも格別で、深い群青なのである。水もきれいで、ゴーグルとシュノーケルで潜ると小さな魚がたくさん泳いでいる。まるで熱帯魚の水槽の中のようだ。一日飽きずにこの風景が楽しめる。岩場もあり海藻の間にも魚や貝、蛸などがいて、結構楽しめる。ここへ来ればもう他の海へはいけない。
20070820055944.jpg 20070820055954.jpg 20070820060004.jpg 20070820055935.jpg
20070820055924.jpg

PageTop

高御位登山!

以前から友人に誘われていた高御位登山がようやく果たせた。高御位は、加古川市北西部の独立峰、「播磨富士」と昔から言われており、加古川、高砂近辺からはどこからでもよく見える美しい姿の山である。 20070810174544.jpg
高さは304mと大したことはなく、1時間弱で登れるのである。 20070810174601.jpg 20070810174537.jpg
夏場は日中登るのは暑いので、朝、早い目に登る。登山口は全部で6箇所ほどあるが、今回は比較的整備がされていると言われる北東側から登ることとする。麓には高御位神社があり、その前に駐車場がある。自宅より約15分。 20070810174714.jpg 20070810174641.jpg
車を置き、神社の横を通り、整備された石段を登っていく。途中下山している人にたくさん出会う。登山道は石段や、岩肌などであるが、比較的登りやすい。登山道のそこここには、草花や桜の木が植えられており、多くの人がこの山を愛しているのが分かる。 最初は東側に面した斜面を、中腹当たりで北側の眺望が開ける場所に出て、肩の所まで来ると、東側・南側の眺望と頂上がよく見えるようになる。山頂まではあと少し。 20070810174703.jpg
登り初めて約30分で頂上着。頂上少し下には小さな祠と小屋があり、その裏には最近作られたのか公衆トイレがある。そして、東端に「飛翔の碑」山頂の西の端には関西電力の電波反射板、その手前には宗教関係のモニュメントと、方位指示盤がある。 20070810174734.jpg 20070810174616.jpg
山頂からの眺めは素晴らしく、東は明石海峡大橋、加古川の流れ、そして街並み、「石の宝殿」の山、姫路の臨海部の発電所?も見える。 遠くには淡路島、小豆島、四国も見える。眺めていると飽きない。 20070810174649.jpg 20070810174609.jpg
この山は私が高校生だった頃(随分昔になってしまいましたが)、何度かアマチュア無線をするために、大きなバッテリーや無線機を担いで登った山である。山頂にある祠で(勝手に)宿泊し、JCCサービスと言うのをやっていた懐かしい場所である。その祠は今は建て替えられ、て山頂付近も状況は変わってしまっていた。 高御位はその昔、グライダーの実験が行われたところであるとのことで、それを記念して「飛翔の碑」というのが山頂に建てられている。碑のある場所は急峻な岩場の上であり、初めてここからグライダーで飛び出した人はきっと勇気がいったことだろう。 下山は20分弱、運動不足ゆえ結構な汗をかいたが、本当に爽快であった。 20070810174722.jpg 20070810174553.jpg

PageTop

117OC有志暑気払い及びうんちく氏歓迎会

昨夜神戸三ノ宮は花火大会ですごい人出でした。電車は浴衣を着た若い女性が一杯でいかにも夏の風情でございました。
そのような中、花火や若いおねいさん達には目もくれず、ひたすら暗い穴蔵のような居酒屋で古い車談義に没頭する中年おっさんグループがいたのでした。
話題の中心は、はるばる東京より出張の途中に来ていただいたかの”うんちく氏”そして、○川氏、井○氏、笹○氏と私の5名でした。飲物、食べ物が尽きても117談義は尽きることなく、2次会のバーへ、そこではポルシェ乗りのお兄さんにOCキーホルダーの自慢話をしたり、マスターに117の病の深さを自慢したり・・・話しは尽きないのでありました。
皆さんおつかれさまでした。

PageTop

ジェミニヘッド換装(その15)ガスケット類購入

昨日いすゞ自動車姫路営業所に注文していた、G200WE用のガスケット類を取りに行ってきた。アスベストの関係で部品の材料が替わったため、部品番号が変更されたものがあった。今回はとりあえずガスケット類のみ注文。 以前、一度注文して2個しか手に入らなかったリヤサスのクランプラバーの在庫を改めて確認してもらうと、依然としてないとのこと。しかし、注文を入れておけば再生産する可能性があると聞き、とりあえず注文を入れておく。また、以前奈良の○村さんより問われていたワイパーのリンク部のプラスチック部品も在庫ありとのことなので注文する。 いすゞ自動車姫路営業所の部品担当の中○さんは非常に親切でありがたい。
20070805115546.jpg 20070805115509.jpg 20070805115517.jpg 20070805115536.jpg
20070805115553.jpg 20070805115602.jpg

PageTop

ジェミニヘッド換装(その14)コンプレッションゲージ

コンプレッションゲージその他、今後ジェミニヘッドをOHするために必要な道具、測定器等を購入した。・・・といっても主たるものは”うんちく”さんにお借りした(バルブスプリングコンプレッサーとかリューター等)この休みには117XGのエンジン(G200WE)のコンプレッションを早速測定してみよう♪ 光明丹なんて、中学校の技術家庭の時間にその名前を聞いたきり実物は今まで見たことなかった。
20070802004914.jpg 20070802004933.jpg 20070802004942.jpg 20070802004949.jpg
20070802004957.jpg 20070802005003.jpg

PageTop