fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

久しぶりに117クーペ”きつね号”を掃除する

旧車のブログなのに以前より農業ネタばっかりで皆様にあきれられているのではないかと思い、今日はクーペを清掃したので、写真をアップします。
クーペ清掃
素晴らしいデザインですね。本当に見とれます。
横から
世の中が電気自動車ばかりになったらこの車は1/1の飾りにでもしますよ。(今も飾りやろって?)
左から
近いうちに乗りたいものです。

スポンサーサイト



PageTop

久しぶりにエンジン始動

とうとう農業ネタが無くなったので車ネタか?
と、ご指摘のあなた、実はこのブログ、車ネタがメインのブログだったんですよ💦
と思われるほど最近は117クーペのネタがありませんでした。
全景
少し前より、ぼちぼちエンジンでもかけておかないと・・・と思ってバッテリーを充電していました。
エンジン
そして本日久しぶりにエンジン始動。セル一発でかかってくれました♪
インパネ
エンジン音も良好(だと思う)
インパネ拡大
インストルメンツパネルのメーター表示も正常です。
足元ランプが切れている
運転席側足元ランプが切れています。
埃
シャーロックホームズでもないが、埃の厚さが語っているものは、オーナーのクーペに対する愛情の厚さの反比例とか・・・。
これからは良い季節になるので、「きつね号」に嫌われないように乗ってやらねば。

PageTop

シフトノブを作ってみた

孫の椅子も完成したので、以前、奈良県の117クーペオーナーのOさんより要望のあったシフトノブを作ってみた。
材料
材料は先日円筒形に削った椅子の脚の端材。
完成
117クーペハンドメイドのシフトノブの形はうろ覚えなのだがこんな感じかな?
切り取り
試作品完成です。
高さ
高さは約65ミリ。
直径
そして直径は約40ミリ弱。
うちにある木工ろくろは金属加工の旋盤のようなチャックが無く、材料を両端から挟む構造になっているため、”片持ち”での加工は出来ない。そのため、削り終わってペーパー掛けまではろくろで出来るが、端部はのこぎりで切断、ノブ取り付けのための穴開け加工も切り出した後、ボール盤か電気ドリルで開けることとなる。
また、今回は材料の品質もあまり良くなかったので、それなりの仕上がりだったが、もう少し固い木ならばきれいに出来るのかも知れない。
半完成品と言ったところか。

PageTop

ガレージeへ

 (これは4月20日の記事です)
久しぶりに播磨町のガレージe(イー)に行ってきた。
何しに行ってきたのかというと・・・
サブコン
こんな基板の状況を見に来たのです。
これはサブコントローラという製品のようで、ECUに付加して、インジェクターからの燃料噴射のコントロールが出来るものらしい。
本体が外部に状況表示する発光ダイオードが壊れているとのことだったので修理してきた。
ステンマフラー
社長のTさんは忙しそうにされており、敷地内には117クーペが5台もいた。
二柱リフトの上の117クーペはステンレスマフラーの取り付けが行われていた。
魅力的
こちらはなかなか魅力的なタコアシです。これも117用のようですね。
クーペ
私の”きつね号”も久しぶりに稼動させました。以前、走り出したら異常に回転数が上昇する不具合も今回は出ませんでした。
(恐らくエアレギュレータの閉鎖不良かと睨んでいる・・・)

PageTop

ワイヤーホイール磨き

徳島のSさんに安価に譲っていただいたワイヤーホイールを磨く。
先日2本は磨いたので残り2本のうちの1本。
ワイヤーホイール
残るは手前右の一番輝いているように見えるやつ。
4本磨き終えれば新しいタイヤを買いに行こうと思っている。
このワイヤーホイールはメッキ製品だ。輝いている表面はボディ用コンパウンドとメッキクリーナーで、
裏側はワイヤーブラシでこすっている。
今付いているタイヤの経が合えばよかったのだが、少々大きくてタイヤハウスに入らなかった。残念!

PageTop