fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

ご健在でした!

(これは昨日3月23日の記事です)
国土交通省で共に働いていた同期のFさんが今年度末で再任用期間が終了となる。
彼の”お疲れさん会”を京橋で行った。
その後に二次会で懐かしいお店を訪れた。
あざみ
ここに来たのはもう4年前になる。(あざみ)
おばちゃんはお元気かな・・・?と。
果たしておばちゃんはお元気でした!いったい幾つになられたのだろう?女性に年齢を聞くのはご法度だから聞けなかった💦

スポンサーサイト



PageTop

JR京橋駅のレンガ

(これは3月22日の記事です)
所用でJR京橋駅より学研都市線(片町線)に乗ることになった。
実は片町線に乗るのはこれが初めてだと思う。
環状線ホームを一番南の端まで歩き、片町線ホームに下りると・・・・
レンガ1
古いレンガ造りの構造物を発見!
かなり古そうなので写真をパチリ。
レンガ2
帰宅後ググってみると、これは田村硝子という工場の建物遺構だとのこと。
昭和20年(1945年)、京橋大空襲があり、この田村硝子の工場は破壊されたという。
その一部が残されているとのこと。
この大都会の中でもまだ、こんな戦争遺構が残っているものだなと感慨深く思ったのでした。
ちなみにかつて大阪はガラス製造では日本一の時があったという。(大阪硝子)
この田村硝子もその一翼を担っていたのかも知れない。

PageTop

紀ノ川ダム統合管理事務所へ

(昨日3月23日の記事です)
最近今年度末で定年退職される方にご挨拶に伺っている。
紀ノ川統管
今日は奈良県五條市三在町にある、紀ノ川ダム統合管理事務所に来た。ここは2003年3月、事務所立ち上げに尽力したところだ。
大滝ダムの工事最終年、ダム管理のための事務所である。
受変電設備の改修、予備発電機や直流電源装置の新設、鉄塔建設、光ケーブル敷設と、電気通信に係るあらゆる工事の発注、監督をした。
とても忙しかったが充実した日々だった。
そんな思い出深い事務所なのである。
無線鉄塔
この無線鉄塔もそう。
蓄電池
当時は広いと思っていた無線室も多くに機器が入り手狭になっていた。
元々は電子計算機センターだった建物を買い取ったため、電源設備は結構贅沢な構成であり、二系統受電もしていたようである。
執務室もとても広かったのだが、その後、平成23年(2011年)8月に発生した紀伊山地大水害の対応のために設置された紀伊山地砂防事務所が同居することになり、かなり手狭にもなっていた。
12年もたつといろんなものが変わって行く。(人も、設備も)

参考(紀伊山地大水害)

PageTop

工場の解体

(3月16日の記事です)
3月1日より通い出した会社の隣にある工場の解体が始まった。
解体
「大阪市の東部地域<城東、東成、生野、平野区>は隣接地域とともに日本有数の工業地域に発展。
 市内全事業所の約34%を占め、隣接する東大阪市や八尾市とともに日本有数の工業地域を形成。
 工場集積のメリットを生かし、地域内ネットワークを有効に活用している。
 また、様々な業種の工場が集まっており、大阪のものづくり産業の特性である多様性が色濃く感じられる地域。」
(出典:大阪市ホームページ)
とのことで、会社近辺には多数の小さな工場が存在する。
炉
通い出した頃、壁のない工場の中にはこんなレンガ造りの”炉”のようなものが・・・。
煙突が上がっているのでいつ火が入るのだろうか?と楽しみに見ていたのだが、会社の人に聞くと、以前は昼夜炉に火が入り、24時間稼働していたとのこと。既に半年ほど前に廃業し、近々取り壊されるのだとのことだった。
おたま
工場の中には巨大な”おたま”や台秤が残されたままでした。
ガラスフリットを作っていたのでしょうか?
マニアックな自分は火が入っているところを見たかったなと・・・。
”有ったもの”が無くなるのは一抹の寂しさがあります。

PageTop

思い出深い所

(これも3月13日の写真です)
新しい会社に就職してあいさつ回りに伺う。
瀬田川洗堰
今日は滋賀県方面。
大津市の南部にある瀬田川洗堰です。
琵琶湖河川事務所
ここに1980年新規採用で来てから5年間在職していました。
もう43年も前の事です。
歳がばれちゃいますね💦
建物は当時のまま。堰も少しだけ姿が変わったけどほぼそのままでした。
しかし周辺は随分変わっており、当時あった数件の旅館はどこへ行ったのか?
瀬田川べりの住宅や喫茶店も新しくなっており、かつての面影はあまりありません。
天ヶ瀬ダム
今日伺った2か所目はこちら。
瀬田川を下っていったところにある天ヶ瀬ダムです。
こちらは再開発が行われ巨大なバイパス水路のトンネルが出来ています。
昨日竣工を迎えたとのことでした。
時間の経過を感じさせられました。

PageTop