
8月15日に襲来した台風7号、これに起因する出水では曇川樋門の逆流には至らなかった。
5月7日~8日の出水時は県土木より連絡があり、現場に駆けつけてほどなく逆流が始まったのだが、今回との違いについて考察してみた。

グラフの一番上は加古川大堰下流水位、真ん中は曇川排水機場の内水位、一番下が曇川樋門の内水位である。17時30分以降は三つの水位は同じ傾向を示している。
いきなり結論であるが、今回は前日14日夕方に台風の襲来を見越して曇川樋門を全開、荒が瀬樋門を全閉としたため、曇川からの流量はすべて樋門より加古川本川に流出していた。このため、加古川大堰が全開にされ、本川水位が上昇するに従い、曇川の流水は本川流水に押され本川水位と同じ傾向で上昇したと思われる。
仮に、荒が瀬樋門が開いておれば、曇川の流量は加古川市内へも流下するため、曇川の水位が低下し、本川からの流入(逆流)が発生したのではないかと考えられる。
以下に観測した数値を示す。

水位上昇は20時から20時30分の当たりでピークを迎え、それ以降は下降していったので、体制は解除となった。今回の排水機場内水位はピークが2.79m(20時00分観測)であり、ポンプ稼働水位(3.01m)までには22センチの余裕があり稼働しなかった。
もし、このまま本川下流水位が上昇しておれば、逆流しないまでも、排水機場を稼働させなければ曇川上流で浸水が発生しただろう。そして、この浸水を回避するためのポンプ稼働により、曇川の水位が低下するため、その時点で逆流が発生し、樋門を閉めることになったと思う。
流入支川の本川との接合箇所の樋門は多くの場合、その地点が最流末になるものであるが、ここ曇川に関しては樋門地点より下流側(加古川市内)へ五ヶ井用水路と別府川が流れている。別府川はまだ工事途中であり、本来の放水路としての流量は確保されていないことがあるのと、農業用水路での市内への流下を事前に止めておくことは水防上重要な事であると言える。
そのためには曇川地点の内外水位の確認手段の構築や、電話通報などは非常に重要な事なのである。
国土交通省による早期の整備(もしくは機能復活)を希望するものである。
5月7日~8日の出水時は県土木より連絡があり、現場に駆けつけてほどなく逆流が始まったのだが、今回との違いについて考察してみた。

グラフの一番上は加古川大堰下流水位、真ん中は曇川排水機場の内水位、一番下が曇川樋門の内水位である。17時30分以降は三つの水位は同じ傾向を示している。
いきなり結論であるが、今回は前日14日夕方に台風の襲来を見越して曇川樋門を全開、荒が瀬樋門を全閉としたため、曇川からの流量はすべて樋門より加古川本川に流出していた。このため、加古川大堰が全開にされ、本川水位が上昇するに従い、曇川の流水は本川流水に押され本川水位と同じ傾向で上昇したと思われる。
仮に、荒が瀬樋門が開いておれば、曇川の流量は加古川市内へも流下するため、曇川の水位が低下し、本川からの流入(逆流)が発生したのではないかと考えられる。
以下に観測した数値を示す。

水位上昇は20時から20時30分の当たりでピークを迎え、それ以降は下降していったので、体制は解除となった。今回の排水機場内水位はピークが2.79m(20時00分観測)であり、ポンプ稼働水位(3.01m)までには22センチの余裕があり稼働しなかった。
もし、このまま本川下流水位が上昇しておれば、逆流しないまでも、排水機場を稼働させなければ曇川上流で浸水が発生しただろう。そして、この浸水を回避するためのポンプ稼働により、曇川の水位が低下するため、その時点で逆流が発生し、樋門を閉めることになったと思う。
流入支川の本川との接合箇所の樋門は多くの場合、その地点が最流末になるものであるが、ここ曇川に関しては樋門地点より下流側(加古川市内)へ五ヶ井用水路と別府川が流れている。別府川はまだ工事途中であり、本来の放水路としての流量は確保されていないことがあるのと、農業用水路での市内への流下を事前に止めておくことは水防上重要な事であると言える。
そのためには曇川地点の内外水位の確認手段の構築や、電話通報などは非常に重要な事なのである。
国土交通省による早期の整備(もしくは機能復活)を希望するものである。
スポンサーサイト


