
12月8日~9日、和歌山県古座川町で開催された「第二回古座川ナイSラリー」に参加させていただいた。
主催は「いすゞ117クーペオーナーズクラブ」関西支部。前回も参加させていただきましたが、走行中、地元古座川町の多くの方に沿道より手を振っていただき、とても感動したから是非とも次回も・・・と思っていたのでした。

117クーペの参加は全部で10台でした。他にもクジラと言われるクラウンの2ドアとか、AZ-1、そして懐かしいランサーも。

宿泊した”ぼたん荘”はいつも心こもったもてなしをしていただき嬉しかったです。

そして、今回私が一番楽しみにしていたのがジャズの生演奏。サックス大野慶介さん、ビブラホン北郡克至さん、ピアノ垣内一宏さん、ベース上地浩一さん、ドラムス宮本旭さん、そしてボーカルがMinakoさん。みなさん地元出身で、今回初めての顔合わせのようで、コーディネートされたのがクラブ員のミズミさんとのこと。馴染みの曲が5曲もあり、とても嬉しかった。アドリブもとてもよかった。いままでジャズの演奏でビブラホンを聞いた事がなかったのでとても新鮮でした。感謝です。

翌日のラリーのスタートは町長のフラッグで。休日なのにお疲れさまです。他にも副町長や町の職員の皆様、そして出来立ての観光協会の皆様にもお世話になりました。

ラリーのコースの最初は昨年も行った虫食い岩、とても不思議な岩です。

そして次は”滝の拝”。昨年は気づかなかったけど診療所がありました。ドクターコトーの世界?

ここでは子供に大受け!助手席に座ってもらいました。

今回コースに追加されたのが光泉寺の大銀杏。その駐車場です。のどかな山村風景です。

そしてこれが大銀杏。12月も中旬に近いこの時期、葉っぱは既に落ちてしまっていましたが、その垂れ下がった幹の特異な姿が興味深かったです。
晩秋の一日、古座川の清流と、のどかな風景と、そして何より沿道から手を振っていただいた多くの住人の皆様、有り難うございました。次回もまた来たいと思いますのでよろしくお願い致します。
最後になりましたが、このイベントを企画し、いろんな準備をしていただいた、いすゞ117クーペオーナーズクラブ関西支部の皆様、現地実行委員の皆様、古座川町役場の休日出勤していただいた皆さんどうもありがとうございました。
主催は「いすゞ117クーペオーナーズクラブ」関西支部。前回も参加させていただきましたが、走行中、地元古座川町の多くの方に沿道より手を振っていただき、とても感動したから是非とも次回も・・・と思っていたのでした。

117クーペの参加は全部で10台でした。他にもクジラと言われるクラウンの2ドアとか、AZ-1、そして懐かしいランサーも。

宿泊した”ぼたん荘”はいつも心こもったもてなしをしていただき嬉しかったです。

そして、今回私が一番楽しみにしていたのがジャズの生演奏。サックス大野慶介さん、ビブラホン北郡克至さん、ピアノ垣内一宏さん、ベース上地浩一さん、ドラムス宮本旭さん、そしてボーカルがMinakoさん。みなさん地元出身で、今回初めての顔合わせのようで、コーディネートされたのがクラブ員のミズミさんとのこと。馴染みの曲が5曲もあり、とても嬉しかった。アドリブもとてもよかった。いままでジャズの演奏でビブラホンを聞いた事がなかったのでとても新鮮でした。感謝です。

翌日のラリーのスタートは町長のフラッグで。休日なのにお疲れさまです。他にも副町長や町の職員の皆様、そして出来立ての観光協会の皆様にもお世話になりました。

ラリーのコースの最初は昨年も行った虫食い岩、とても不思議な岩です。

そして次は”滝の拝”。昨年は気づかなかったけど診療所がありました。ドクターコトーの世界?

ここでは子供に大受け!助手席に座ってもらいました。

今回コースに追加されたのが光泉寺の大銀杏。その駐車場です。のどかな山村風景です。

そしてこれが大銀杏。12月も中旬に近いこの時期、葉っぱは既に落ちてしまっていましたが、その垂れ下がった幹の特異な姿が興味深かったです。
晩秋の一日、古座川の清流と、のどかな風景と、そして何より沿道から手を振っていただいた多くの住人の皆様、有り難うございました。次回もまた来たいと思いますのでよろしくお願い致します。
最後になりましたが、このイベントを企画し、いろんな準備をしていただいた、いすゞ117クーペオーナーズクラブ関西支部の皆様、現地実行委員の皆様、古座川町役場の休日出勤していただいた皆さんどうもありがとうございました。
スポンサーサイト


