fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

車のイベント

(7月19日(日)の催しです)
7月19日日曜日、近所の道の駅で車のイベントがあった。
1会場 (1)
コロナのこの時期、イベント参加というのはどうか・・・とも考えたが、屋外でもありそれほど人出もないだろうと・・・
1会場 (3)
まあこんな感じでしたね。ちなみにこれは私と友人の車です。
1会場 (5)
イベントといってもあんまりコンセプトも無く、車種や年式の限定もないためいろんな車が来ていました。
1会場 (6)
これはこれで気を遣うこともなく悪くはないとは思いましたね。
1会場 (7)
コンセプトのあるイベントならば、もっとそのそれぞれの道のマニアックな車があつまるのだろうけど。
1会場 (8)
それにしてもこの会場”かじやの里メッセみき”という国道175号沿線にある道の駅の施設なんだけど、
1会場 (9)
自動車のイベントには良く使われている。
1会場 (11)
ワーゲンや雑誌の出版社、旧車のみの催しなど、いままでにも何度か来たことがある。
1会場 (12)
自宅から30分ほどで来れるのでラクチンに珍しい車を見る事が出来る。
1会場 (13)
日頃はイベント用駐車場の隣にある一般車の駐車場に停めて見学のみするのだが、
1会場 (14)
今回は参加費を支払って会場内へ。
1会場 (4)
まあ、人様に見せれるほどの車でもないのだが。
1会場 (2)
イベントは随時集まり、随時解散してゆく。
1会場 (15)
一定時間を拘束されるようなものよりは自由で良いと思う。
1会場 (10)
この日一番気に入ったのはこれ、なかなか可愛らしい絵が描いてありました。
自分の車にも貼りたい!

スポンサーサイト



PageTop

久しぶりにクーペに乗る

大好きな車なのだが最近はあんまり乗っていない。
車に乗るのに普通はあんまり緊張感は無いはずなのだが実はクーペに乗るときは結構な緊張感をいつも持っている。
それは・・・
きつね号完成
 いつ、どんなトラブルに見舞われるかわからないという緊張感。緊張感というよりはスリルか?
この日も朝からオイルや空気の確認、補充、カーナビの取り付け、灯火類やワイパーの確認ももちろん実施。エンジンを稼働させ試験走行でガススタまで。最初はエンジンがかからなかったけど何度かセルを回すとかかった。その後は何度か起動の確認をする。
言わば”始業点検”なのです。始業点検は義務付けられているとはいえ、普通はしないよね。わが117クーペきつね号は1980年製造なので今年で40年。始業点検をしなければならないという意識が働くような年数なのだ。

PageTop

金沢へ

(これは10月20日~21日の記事です)
117クーペオーナーズクラブのイベントの翌日はクラブ関西支部の皆様と金沢へ行った。
香林坊
夜は香林坊というところで食事。
池月
金沢市のお隣、野々市市からはMさんご家族が来てくれた。Mさんは大病された後だがずいぶんお元気になられ本当に良かった。お会い出来て嬉しい。以前、宇奈月温泉ミーティングの時に、ジャンプしながら117クーペの私たちに手を振ってくれた娘さんはもう中学生。私たちも歳取るはずです。
庭園
翌日は金沢城と兼六園見学。
お城
兼六園は2度ほど行ったことはあるが、金沢城は初めてだ。かつてはそこに大学が建って居たからね。
内部
とても立派な建物が復元されていた。伝統的建築物を作る技術を残すことはとても大切なことだと思います。
私は昼前に次の目的地である長野県の八千穂高原へ行くために皆さんとはここでお別れです。

PageTop

isuzu117coupe owner's Club Autumn Meeting 2019

(これは10月19日~20日の記事です)
 いすゞ117クーペオーナーズクラブからのお誘いで新潟ミーティングに参加させてもらった。
富士屋
お泊りは岩室温泉ホテル富士屋、地元の老舗旅館である。温泉も食事もとても良かった。
宿の前で
参加人数は宿泊57名、日帰り3名、117クーペは全部で37台だったと思う。
宿の前で2
1年ぶりにお会いした方も多く、皆さんで和やかな時間が過ごせた。
カーブドッチワイナリー
翌日は近隣にあるワイン農場”カーブドッチワイナリー”へ、
弥彦山
その後日本海沿いの弥彦山パノラマタワーに上り、美しい日本海と佐渡の島影・・・
展望エレベーター
そして居並ぶ117クーペの美しい姿を堪能。
上空から
久しぶりに多くの親しい皆様と会うことが出来、話すことが出来てとてもうれしかった。
お誘いいただいたクラブの皆様、そして地元で段取りをしていただいたWさん、Mさんほかのみなさん、ありがとうございました。

PageTop

Ollds Meetリベンジ版を見に行った。

 6月の終わりころ、四国歩き遍路の途中に寄った津村板金のご主人から案内をもらっていた旧車イベント、
パンフ
開催予定日だった6月30日にはあいにくの台風襲来で延期になっていたが、昨日9月29日にリベンジで開催された。
会場
とても盛況のようで、私が行った13時過ぎには人でごった返していた。
これは・・・
会場の中には・・・これは恐らく京都のAさんのディーノ?
屋外会場
国産、外車を問わず昔懐かしい車がわんさか来ていた。
屋外会場2
117クーペも2台発見。
クーペ1
同日に滋賀県彦根市でいすゞ車のイベントがあったような?だから少ないのかな?
クーペ2
私が今回、特に気になったのがこれ。
エンジンマウント
ワーゲンエンジンの試験用架台(なんて呼ぶ器具か解らない)です。
エンジンマウント2
自分でも以前から作りたいと思っていたのですが、今回は素晴らしい事例を見せていいただきラッキーでした。

PageTop