fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

畑の草取り

(これは昨日11日の話です)
春になって暖かくなるのは嬉しい、いろんな花が咲くのもなかなか好ましい!
しかし、良い事ばかりではない。
農家にとってこれから草との闘いが始まるのです💦
イチゴ前
これはイチゴのフレームの横、こんな草が沢山生えてきました。
イチゴ後
草取り後です。
玉葱前
こちらはタマネギ。畝の肩部分に繁茂、穴あきマルチの穴からもたくさん草が生えてきています。タマネギが窮屈そうにしています。
玉葱後
こちらは奥さんが手伝ってくれました。
ソラマメ前
ソラマメです。こちらはひと月ほど前だったか一度除草したのでまだしも草は少ない。
ソラマメ後
これだけで約2時間の作業でした。
かなり疲れました💦
これから何度草取りをすればよいのでしょうね?

スポンサーサイト



PageTop

井戸ポンプが動かない!

庭や畑に灌水している打ち込み井戸のポンプが動かなくなってしまった。
全景
今から7年ほど前に一度修理してもらったことがある。(井戸ポンプ修理)
水来ない
今回の障害はポンプ自体が動かない。カバーを外してブレーカーを触ると果たしてブレーカーが動作していた。
元の状態に押し込むがそれでも稼働しない。
暫く放置しておいた所、勝手にモーターが回っているではないか?何かのリレーが働いていたのか?
呼び水栓
しかし、延々と動いてはいるが今度は水がちっとも上がってこないのだ。
しかたが無いので、呼び水栓を開けて水を注入し、呼び水してやる。
何とか水が揚がって来ました💦
我が家の井戸は地下水位が低いのか気密性が悪いのか、毎朝一定の時間稼働してやらないと水が揚がってこないのだ。
もうぼちぼちポンプやストレーナの交換時期かも知れない。前回の修理が2016年だったのでそれから7年目に入ったことになる。設置自体は前回の修理の時で7年経過だったのでもう14年前になるが、井戸ポンプっていったい何年ぐらいが寿命なのでしょうね。
ストレーナはほぼ毎年清掃はしているのですが、消耗品であるゴムパッキンを交換していないので、ここから空気を吸っているのかも知れないけど。
このポンプは畑や庭の灌水に使うのがメインであるが、大災害の時に水の確保をすることも目的としている。そのための予備発電機も準備しているのでポンプが壊れると困るのである。

PageTop

平松樋門の防草シート張り

(これは昨日の記事です)
毎年6月10日に五ヶ井農業用水の通水式を行っている平松樋門の防草シート張りを実施した。
通水式前には調整委員が集まり草刈りをしていたのだが、急斜面であり、足場が非常に悪い。調整委員の高齢化もあり、非常に危ない作業なのであった。
この度、その危険性を少しでも取り除くべく、防草シートを張ることになったのだ。
資材と作業前ミーティング
施工メンバーは6名。業者に外注すると高額なので土地改良区の直営である💦
これは施工前のミーティング、基本的には皆さん素人です。
施工前1
作業の順番は異なるが、施工前、完成の比較写真を披露します。
これは倉庫横の施工前。
施行後1
倉庫横の平場の完成です。
施工前2
用水路カンバン前、施工前。
施工後2
そして施工後。
施工前3
大和会館際の施工前。
施工後3
施工後です。ここが一番きれいに張れた。
施工前4
坑門上の急斜面の施工前です。
あ、ちなみにここの草刈りは昨年12月中旬に実施しておりました。
施工後4
急斜面の施工後です。シートに少々たるみがあります。実はシートを留める杭がほとんど効いていません💦
施工中
こちらは施工中の写真です。貼る前に丁寧に草刈りを実施します。
施工中2
シートを延べた後、杭で仮止めします。隣接するシートをテープで張り合わせ、最終的に所定の間隔で杭を打ち増す。
坑門の清掃前
これはシート張りとは違うのですが、以前から気になっていた樋門の坑門上の土砂堆積と、雑草の繁茂です。
通水式の時にはここに笹を立て、しめ縄を張る必要があるのですが、いつも、きれいにしてやらねば・・・と思っていたのでした。
坑門の清掃後
今回、石積み擁壁の天端の浮石を下に落とし(シート張りの施工中、足場となるため)坑門天端の土砂除去と雑草取りをしました。きれいになりました。
全体施工前
昨年12月の草刈り前の写真です。半年放置すればこれだけ草が伸びるのです。
全体完成写真小
シート張りほぼ完了です。皺が寄っている部分もありますが、ま、素人ですので💦
この日は朝9時から夕方17時までのフルタイム労働でした。
お昼ご飯やお茶を準備していただきましたSさんの奥様に感謝です。

PageTop

ジャガイモ埋めとソラマメの除草

(これも昨日の記事です)
明日からお天気が悪くなるので、昨日起こしたジャガイモ畑に種芋を埋める。
種芋
今年はメークインと男爵を1キロずつ。ささやかです。
配置
昨日起こした畝に芋を配置。40センチ間隔くらい。ま、適当ですが💦
マルチ
保温と防草のため黒マルチを張ります。途中でマルチが無くなってしまったので急遽買いに行く。
今使っているのは0.03ミリ厚のセンター表示付きだが、売っていたのは0.02ミリ厚のセンター表示無し。少々不満だが無い物はしょうがない。
ソラマメ畑
この後レンコンを掘ろうと思ったのだが、ソラマメ畑の横を通ると雑草が繁茂してソラマメが見えないくらい💦
草に埋没
急遽ソラマメ畑の除草をすることにした。
掘り起こし
除草するとこんな感じに成長しています。
綺麗に
約1時間ほどでそれなりにきれいになりました。
セキレイ
作業中、ずっと横に来て草引きした後の地面を突いているのはハクセキレイです。
全く人怖じすることがありません。
昨年秋ぐらいまではセグロセキレイが常に居たのですが、いつの間にかハクセキレイに変わりました。
セグロセキレイは親しみがあって好きな小鳥だったのですが何だか残念です。

PageTop

久しぶりに畑で作業

明日からお天気が良くないようなので今日は久しぶりに畑の作業をすることにした。
ちょっと早いかも知れないけどイチゴのマルチとフレームを施工します。
溝付け
マルチとは黒色のビニルシートを株の周りに張り、保温することです。
ビニルシートを張ってしまうと追肥が出来ないため、このタイミングで追肥をしておきます。
株の両側に溝を掘り、そこへ肥料を投入するのですが・・・
イチゴどこ?
今まで放置状態だったので雑草が意外と繁茂していてイチゴがどこにあるのかわからない💦
掘り出しました
ということで、急遽草取りをすることになりました。なんとこの作業に1時間近くかかってしまいました。
再度溝付け
草取りが終わってスッキリしたところで再度溝付けをし直します。
肥料
追肥に使う肥料はこれ。イチゴ専用肥料です。とても甘いイチゴになります。
肥料投入
それに追加して、米ぬかも投入しました。
埋め戻し
そして埋め戻し。この時、マルチが落ち着くように地面を平坦に均しておきます。
マルチ張り
黒ビニルのマルチを張りました。イチゴ苗の上から全面を覆います。そして風で飛ばないように周囲に土を被せておきます。
マルチカット
マルチが張れればカッターナイフでイチゴ苗がある所を切り開き、葉っぱを出してやります。苗のありかは手探りでさがします。
マルチカット2
ようやくイチゴ畑らしくなりました♪
フレーム
その後、これも寒さ除けですが、透明ビニールのトンネルで保温をします。
イチゴ作りは苗の採取からマルチやビニルトンネルなど結構手間がかかります。
畑の現状
お次の作業は春ジャガ用の畝作りです。
明日からお天気が悪くなるので今日は大忙しです。
畑は冬野菜の収穫をした後そのままです。
まず草取りをして・・・。
畑肥料投入
肥料等を投入します。
投入したのはセルカ(牡蠣殻石灰)、もみ殻、牛糞堆肥、化学肥料です。化学肥料はジャガイモの畝は根菜専用の肥料。
その他の畝は園芸用の一般的な肥料です。
耕うん
これらを投入したのち、この小型耕運機で耕うん・撹拌します。
完了
耕うんが終われば鍬で畝の溝を浚い、形を整えて完了です。
今日はよく働きました💦

PageTop