fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

へちまタワシ完成です!

へちまタワシ完成
へちまタワシ完成しました!

スポンサーサイト



PageTop

へちまタワシ完成間近

大した事ではないのですが💦
へちま
ヘチマたわしが順調に出来つつあります。

PageTop

イチゴの株取り

畑の植付の後はやらねばならない・・・とずっと思っていながらなかなか腰が上がらなかったイチゴの株取りです。
プランター
一応、昨日プランターに土を入れ、”イチゴ化成”も投入しました。
イチゴ株
イチゴの株も”早よ取らんかい!”と言わんばかりに草に埋もれています💦
株取り
ということで今日は意を決してやりました!
イチゴプランター
プランター一つに3株ずつ。
来年はプランター栽培するので、直接プランターに植えて行きます。
何故にここまで億劫なのか・・・・それはあまりにも辛気臭い作業だからです。
イチゴの株は皆さんご存じのとおり、親株からランナーが伸び、その先に子株が、そしてそこから更にランナーが伸びて孫株、ひ孫株と広がっていきます。本来であれば、ランナーがつながっている状態の時に、ポットに受けてやり、ポットの土に定着したらランナーを切る。そして暫く育ててから本植え(11月頃)となるのです。
ランナーが錯綜し、いたずらに引っ張ればせっかく周辺の土に定着しかけていた株がちぎれてしまう。
これを整理しながら、雑草を除去しながら、定着している土ごとポットやプランターに移植するのです。
それもくそ暑い中、蚊に食われながらの作業なのですよ。
まー、農作業の中ではレンコン掘りに次ぐ”やりたくない作業”ベスト2だと思いますね。
どっと疲れました💦
さるすべりdesu
もう9月も半分終わったのにとにかく暑い。
百日紅も暑苦しい💦
今年の夏は厳しいね~。

PageTop

畑のリニューアル

昨日起こした畑に秋冬野菜を植えた。
まずは秋ジャガ!
デジマ
実はいつも行く、ご近所のホームセンターには種芋が無かった。少し離れたところへも行ったがこちらにもない!
店員さんに今年は種芋少ないのか?と聞くと、先週までにすべて売れてしまったとのこと。
この暑い中、熱心な方が多いようですね。
途方にくれた私は高砂の友人の奥様がたしかホームセンターにお勤めだったことを思い出し、聞いてみてもらうことにした。
果たして、奥様の勤めるホームセンターにはあるとのことで、さっそく買いに行ったというわけ。
ブロッコリー
ついでにブロッコリーの苗もあったので一緒に購入。
来年はもう少し早めに種芋を購入しようと思いました。
ニンニクそのまま
さて、こちらはニンニクです。昨年はホームセンターでとても高額な種が半額で売っていたのでそれを購入。
今年は昨年育てたものを植えることにし、三株ほど潰したのでした。
ニンニクばらし
鱗片は全部で30個ほど、これを植えます。
野菜の種まき
秋野菜は例年と同じく長大根、丸大根、ほうれん草、水菜、菊菜を蒔きました。
これで今回起こしたサツマイモ畑跡と空心菜、トマト、キュウリ跡はほぼすべて埋まりました。
次に空けば白菜、キャベツ、ニンジンを植えようと思っています。
秋ジャガ
こちらは秋ジャガを埋めているところです。2kg・・・約26個です。
ブロッコリー植え
ブロッコリーは10株購入。
ニンニク植え
こちらはニンニク。指で押し込んでいます。
種まき完了
大根や菜っ葉類は畝の上から古いレースのカーテンを掛け、乾き防止にします。
本日の作業は早朝6時から10時まで約4時間でした。
次の記事で紹介します、いちごの株取りも含めての作業です。
まだまだ残暑厳しいです。
一昨日のサツマイモ掘り、昨日の畑整理、そして今日の作物植付、いずれも早朝から10時くらいまでが作業の限界ですね。
作業の後、汗だくになっているのでシャワーを浴び、クーラーをかけて涼んでいるのですが、家庭菜園はとても体に良い趣味だとは言えないですね💦それ以降はもう何もする意欲なし。
早く涼しくなってほしいものです。

PageTop

畑は秋冬バージョンへ

(昨日の作業です)
昨日掘り終わったサツマイモ畝、そしてネギと空心菜のエリア、トマト、キュウリの垣を撤去し、秋冬野菜のためにリニューアルした。
畝立て
ナス、シシトウ、ピーマンはまだまだ元気です。
畑にリニューアルはなかなか全部一度に・・・と言うわけにはいきませんね。
明日はここに冬野菜やジャガイモを植えます。

PageTop