
日岡神社へ行ったついでに久しぶりに日岡山に登ってきた。

以前にも書いたかも知れないけど、こんな石畳の道を登って行きます。

道の両側には落ち葉が。

日岡山にある古墳を過ぎるとやがてこんな山道が。

途中、常楽寺の裏には多くの石仏や・・・

相当古い層塔などもあります。

頂上には体育館があり、その屋上からは加古川の街並みが見晴らせます。

遠くには明石海峡大橋の主塔もうっすらと見えています。

北側には加古川から取水し、水を溜めている工業用水ダムの平荘湖があります。堰堤の斜面には沢山の太陽光発電パネルが、何時出来たのでしょうね?

山を下りてきてこちらは現在開削中の別府川放水路。兵庫県の事業です。これが完成すれば我が家の水田や畑も台風が来ても水没しなくなるはず。
未だに人口が増えている地域、段々と水田が宅地化され家が増えています。少子高齢化のこの時代に人口が増えているのはある意味ありがたい事なのでしょうね。

以前にも書いたかも知れないけど、こんな石畳の道を登って行きます。

道の両側には落ち葉が。

日岡山にある古墳を過ぎるとやがてこんな山道が。

途中、常楽寺の裏には多くの石仏や・・・

相当古い層塔などもあります。

頂上には体育館があり、その屋上からは加古川の街並みが見晴らせます。

遠くには明石海峡大橋の主塔もうっすらと見えています。

北側には加古川から取水し、水を溜めている工業用水ダムの平荘湖があります。堰堤の斜面には沢山の太陽光発電パネルが、何時出来たのでしょうね?

山を下りてきてこちらは現在開削中の別府川放水路。兵庫県の事業です。これが完成すれば我が家の水田や畑も台風が来ても水没しなくなるはず。
未だに人口が増えている地域、段々と水田が宅地化され家が増えています。少子高齢化のこの時代に人口が増えているのはある意味ありがたい事なのでしょうね。
スポンサーサイト


