fc2ブログ
 

2台のクーペと”四方山果無(よもやまはてなし)”World

ボルト1本締めるのに・・・・

先日も少し書いたが、”クロ”は右リヤのハブを支えるダイアゴナルアームという部品をトーションバーハウジングに固定する”軸”がなぜか抜け落ちていた。
 軸
それがこれなんだけど、装着しようと思っても、なかなか入らない。本来ならば、スポッと入って、更に摺動しなければならない部品なのだが?
軸テーパ付け
そこで、端部をグラインダーで削ってテーパーにし、叩き込もうとするが入らない。
4.パス
パスを買ってきて、ダイアゴナルアームの軸が入る所の内径を図ると、22.0ミリ。ところが軸外径を計ると、22.2ミリ。入るわけがない。
旋盤1 旋盤2
ということで、機械メーカーをしている姫路の知人にSOS。休日勤務されている所へあつかましくもお邪魔して旋盤で削ってもらった。0.3ミリ削れば、21.9ミリとなり、軸穴に入るはず。
完成
 所詮素人の作業、ボルト1本締めるのにもこんなに苦労するんですよね。最近の”クロ”のレストアは”牛歩の歩み”どころか、”蝸牛の歩みになってきました”
 それにしても、”旋盤”いいですね!中古でいいから欲しいなー・・・とまたまた煩悩が頭をもたげて来るのでした。
スポンサーサイト



PageTop
 

コメントコメント


管理者にだけ表示を許可する
 

物欲煩悩テンコ盛りの四方山さん
>”旋盤”いいですね!中古でいいから欲しいなー
 ぎょぎょぎょ!の御意ですぞ!
旋盤にフライス盤にボール盤が有れば無垢材削ってなんでも出来ちゃう♪
 で!中古なら何れも無理してヘソクリで買える値段なんですが置き場所が無い(涙)。
 加えて運送費と据付費が馬鹿高い。
 で!相当以前ですが少々の対価を支払い大田区に有った町工場で土日だけ旋盤やフライス盤を触らせて貰ってたことが有ります。
 とても親切なおやじさんで基本的な操作方法やバイトの研ぎ方(これが結構大変)迄教えてくれましたです。
 もう楽しくて楽しくてワクワクしながら削ってました。
 これってやっぱ変ですかね??ね?
 

うんちく | URL | 2013年03月30日(Sat)18:12 [EDIT]


うんちくさん
>もう楽しくて楽しくてワクワクしながら削ってました。
 私思うのですけど、これって商売になりませんかね?
一つは、旋盤やフライス盤の使い方、スキルを教授する教室を開くこと。もう一つは、技術を習得した人が使える”工作機械センター”を設置して、1回当たりか時間単位での単価を設定して使ってもらう・・・。
 高齢化社会という背景のなか、生き甲斐を持って生きるためのひとつの”有り方”として潜在的な希望者はそれなりにあるのではないかと・・・?
 色々な工作機械が容易に使えれば、あーんな事とか、こーんな事とかが実現する。この可能性を知っていても現実的にはご指摘のとおり置き場所の問題とか、使用頻度と投資の比較で入手を躊躇しているのが現実だと思います。
 どうですか?そんなサークルなり、企業なりを一緒に立ち上げませんか?(マジで思っています)

四方山果無 | URL | 2013年03月30日(Sat)21:23 [EDIT]